拍手「力」。

コメントを残す

5月30日第16節ホームvs琉球 2-1の勝利。

先制されての逆転勝利は 初。選手に新たな自信をもたらす事になるだろう。

痺れる試合展開、これがホームで出来たのは大きかった。声を出せない状況下でのビッグスワンのホーム力は「拍手」。あの自然発生的に起きる手拍子。ピンチを耐え忍ぶ場面での自然発生的な拍手。まるでゲリラ豪雨でもきたのかのようにビッグスワンの屋根に響き渡る。拍手の「力」が「迫力」を生んでいるのだ、

その雰囲気を壊さないシンプルな太鼓。爺ちゃん婆ちゃんでもちびっ子でも対応できるリズム。

良いなぁ~ 聞くところによると自然発生的な手拍子を待ってから太鼓を叩くそうで、その気持ちは嬉しいね。スネアドラムやシンバルだの鐘だのは要らんのダヨ。あくまでも個人的だけどね。

現地ではハラハラどきどきだったが、DAZNで見直すとそうでもなかった。琉球は引いて守る戦術、新潟の攻撃を構築する最終ラインの千葉、舞行龍にプレッシャーが掛からないので新潟は攻撃のリズムは良かった。

琉球は前線がプレッシャーを掛けても中盤、最終ラインの押しあげが無いので奪っても低い位置からの攻撃になってしまった。ってのは梅山氏の受け売り。

ウメさんも解説が適確になってますな。監督インタビュでヤンツーさんに「蛇に睨まれた蛙」状態になったり、ここでは「何が言いたいか分からない」と酷評してしまった時期とは格段の進歩。(上から目線でスミマセン)

これからも良い解説をお願いします。

この試合展開をみて今後はハイプレッシャーを掛けてくるチームが増えてきそう。そのプレッシャーを跳ね返す戦術と技術とメンタルをもっともっと磨き上げたいところだ。

次節も上位甲府、あなどれん。

気迫負け。

コメントを残す

5月23日第15節ホームvs京都 0-1敗戦。首位陥落、2連敗。

ネガティブなフレーズが浮かぶがまあ悲観する内容では無い。

京都が素晴らしかった。完全アウェイの不利な条件の中気迫あふれるプレー。それを感じたのがウォーミングアップ。仕上げのダッシュで選手が雄たけびを上げながら走り、他の選手達も声を掛ける。

その気迫が守備に現れる。強度の高いプレッシャー、バックパスまで執拗に追ってきた。

キョウトノキョウドが…(オレハハヤノヒロシカ?)。

後半開始には2枚替え、荻原の背後を使われていたと見るや手当をし。守備の強度も落とさない狙いもあったのだろう。早い時間で3枚の交代カードを切る。最後まで集中を切らさない守備には恐れいる。

その強度の高い守備をかいくぐってチャンスは多く作った。特に鈴木は2得点してもおかしくない内容。だがしかし…無得点。GKのナイスセーブ、DFのナイスブロックに阻まれる。昔 反町さんが「気持ちが強い方にボールが転がってくる」と名言を吐いたが、こういう事だろう。

谷口を入れてDFライン裏を突く動きで流れを変えようとしたが、適わず。更なる流れを変える切り札欲しいところ。新外国人選手の補強はコロナ渦の中では難しいだろう。他のJクラブで実績があるのにくすぶっている選手をレンタルできないかしら?

なんて考えていたら 浮かびましたよ

鄭大世!

怪我はあったが町田でなかなか出場機会を得られていない。アウェイ戦では相変わらずのキープ力を発揮。あの前線でのタメは今の新潟に不足しているところ。今日のピーターウタカの懐の深さを見せつけられると。こういう切り札も欲しいところだ。

まあきむジイの妄想でしかないが、途中加入でも即フィットしそうだ。昨季見せたサイドに流れてパスを引き出しクロスを上げるプレー昨季は中で決めるヤツが居なかったが、今季は鈴木も谷口も居る。なんだか活きそうなんだけどなぁ~どうですか?寺川強化部長。

さてさて次節も重要な琉球戦。

ホームで出来るのはアドバンテージ。琉球は京都と並びリーグ最少失点、守備は堅い。そして攻撃力も高い。

またもキリキリする試合になるだろう。サポは拍手を送るのみ、手が腫れんばかりの拍手を贈ろう。

不公平だ。(乱筆乱文)

コメントを残す

5月16日第14節アウェイvs町田 1-2の敗戦。

今季初黒星、クラブの負けなし記録も更新できず…く、悔しい。負けるって悔しいのだなと痛感。

もう終盤はドキドキハラハラ。チャンスは多かった、相手GKのナイスゼーブもあったしDFのナイスブロックもあった。あと少しだけ足りなかった。運もツキも無かったわ。

試合の入りも悪く36秒でドカンと決められ、先制されるのも初めてだけに動揺したか?11分に追加点を決められた。ディフレクションであったがこれで舞行龍はカッカきてたかな?

敗戦に悔しくてついつい八つ当たりしたくなる。

まずさ、緊急事態宣言下の東京での試合だからビジター席なし、ビジターチームのユニホーム・グッズは着用しちゃだめよ、オレンジ色だって着ちゃダメ。もうアルビサポは来るなっちゅうことだ。来ても静かにしてろよってことだ。それでいてホームチームは5000人まで来ていいよ、太鼓叩いてもいいよって オイ 完全アウェイじゃん。新潟の選手を勇気づけている『拍手』が出来ない聞こえない。不公平じゃんせめてホームは太鼓は禁止しろ。

野田主審も不公平だ。足癖の悪い町田の選手のプレイはなあなあに流すし(舞行龍のバックエルボーもなあなあだったけど)不公平だ!ん?

実況解説だってさ、そんなに町田の肩を持つ必要があるのか!!ん??

だ、だいぶ歯切れが悪くなってきた…。

Jリーグは6月になったら考え直せ。それまでにうちは23日と30日に2万人集めて完全ホームで連勝しちゃうからな!?

と、とにかく次節からは負けられない戦いが続くわけだ。光明は鈴木孝司の復帰、試合序盤はうまく行かなかったがリズムを取り戻すと、もう流れるような連携。美しかった、谷口も活きた。これは今後楽しみだし期待したい。

わざわざ町田戦でレジェンド鈴木を復帰させるサービスなんてしなくて良いのに(笑)

町田さんもわざわざ鄭大世投入。終盤であのキープ力と演技力は憎いわ~~(笑)

今日の試合はあの新設バックスタンドにやられたわい。

選手も監督もサポもモチベーションMAX!

今日の勝ち点はご祝儀がわりだ。マケオシミ

勝ち点を拾う。

コメントを残す

5月9日第13節ホームvs松本 0-0ドロー。

今季初の無得点、ホーム戦で初めて停滞感を感じた。(BSNの中継も解説がコマッタ氏の為閉塞感が漂う…シロウトカイセツカヨ)13戦負けなし継続が唯一の収穫。

連戦の疲労感を強く感じた試合だったが、疲労感のなか勝ち点1を拾う…オレハハヤノヒロシカ?

松本は5バックで引いてブロックを敷く、ある程度のエリアまで手を出さないがここぞという場面での圧が強い。動き出しの悪さ判断の遅さからパスカットされあわや失点の場面も3度ほどあり。最後まで守備は緩めずなんとか凌いだ。ここ数試合で見られる相手チームの新潟対策。対策への対策が必要だな。

攻撃はどうしてもロングボールが多くなり、谷口もチャンスを作ったが決めきれず。ここは変化を付けたがったが適材はおらず、鈴木・ロメロというピースが欲しいところだった。夏までには復帰してもらわないと現スタメン組の体力も気になるところ。もちろんベンチ外の選手の奮起も期待。田中達也だって若手選手のお手本役で在籍しているわけではあるまい。大本は忘れておったわ。小見も出てきてほしい。

快晴のビッグスワン、とうとう13000人超え。チームが強ければ人は集まるのだなと実感。残念だったのが騒音?松本のチンドン…じゃなかった楽団さんが大挙押し寄せビジター席は賑やか。よそのチームの応援スタイルにチャチャは入れたくないが、チャンスでもピンチでもずーっと同じ曲で飽きたワ。ビミョーにリズムもおかしくて、これが原因で新潟は攻撃のリズムを崩し、聞きなれた松本は守備のリズムを生んだのでは?と八つ当たり。松本サポは読まないでねジョーダンデスカラ

次節は町田戦、緊急事態宣言中の東京での試合。クラブからは異例の観戦自粛のお願いがでた。こんなご時世で東京に行く勇気はさらさらありませんが、皆さんはどうするんですかね?東京に住まいの新潟サポにこっそり応援は任せましようよ。

『初』逆転勝利!

コメントを残す

5月5日第12節アウェイvs大宮 3-2勝利。今季初の逆転勝利!

所用の為オンタイムでは観戦できず、モバアルをチラチラ見つつ「お!史哉がゴール!!」

J通算50試合目でJ初ゴールだ。こまま行けば神ユニか! と既に買う気マンマン。

ところがちょっと間が空いたら同点にされ、次に見たら逆転…キビシイなぁ~と。その後はスマホを見る時間も無く終了後に見たらなんと!逆転勝利かよ~~とビックリ。

帰宅後DAZNを見るが、どうも2失点する試合内容では無い。結局2失点ともDFライン裏を1発で取られたもの。

相模原戦で平松宗にやられ、千葉戦でもあわやと言う場面もあったのでここは今後相手チームの狙ってくるだろう、要反省である。

これで最下位に沈んだ大宮。選手個々のレベルは高いし若い選手も育っている。他のチームに口をはさむつもりはないが、監督代えたらイイんじゃやね?インタビューは何を言いたいかさっぱりわからん、つまり選手にも伝わって無いんじゃないかしら?まあ余計なお世話だな。3人交代直後に勝ち越されその後成す術無く終了。采配ミスでこちらは助かった。

新潟は4-3-3にシステムを変えて選手交代し並びも変える。アルベルト監督の采配もさえわたる。これも昨季苦労した甲斐があるというもの。「昨季の最終戦で敗れた雪辱を果たした、この勝利を昨季闘った選手に捧げたい」と泣けるコメント。熱いね~

結局、神ユニは勝ち越しゴールの星。

史哉じゃなかった…  

まあこれで引退するわけじゃないし、シーズンが終わるわけでは無い。まだまだチャンスはある。

22000円用意して待ってるから!

良い流れ。

1件のコメント

5月1日第11節ホームvs千葉2-0勝利。開幕から11戦負けなし。

苦戦はしたが良い流れで試合を決められた。

まずは開始5分でのCKで先制ゴール。高木のボールも精確だったが谷口のポジショニングも見事だし良く決めた。互いの様子見の立ち上がりから先制パンチ。

その後はリードしている新潟が余裕のパス回し。千葉は負けているのに出てこない。NHK解説のミシェル氏によると5バックで引いているため中盤の人数が足りなかったらしい。なるほどその後千葉は圧を高めてきた。これは引水タイムでの指示かきっかけか、システムも変えてきたらしい。さすが歴戦の強者ユンジョンハン監督。

後半開始からも千葉のペース・あわや失点のピンチもGK阿部の好守でなんとか切り抜ける。失点してもおかしくない時間帯。その流れを断ち切ったのが谷口のゴール!至恩が囲まれながらスルーパス→抜け出た谷口、詰まった感があったがカットインからニアサイドをぶち抜く豪快なシュート。GKは一歩も動けず対峙したDFはガックリ腰を落とす。冷静さが求められるNHKのアナウンサーは興奮のあまりに声が裏返ってましたわ(笑)

もちろんスタジアムも大興奮。ピンチを助けるストライカーの一発が試合の流れも変えた。

この一発が効いて良い流れで無失点で勝利。

谷口はDFラインの裏抜けも上手いし、パスも出せる、ヘディングの精度も高い。守備も献身的。こんな良い選手を見つけてきた寺川強化部長はGJ。

谷口は苦労人らしい。岐阜の大学卒業しJ3盛岡入団。提携先のホテルで働きながらサッカーをしていた。2年目は熊本でスクールコーチを兼務しながら、選手に専念できた昨季はJ3得点王。まるで出世魚これはJ2でも得点王になって  あれ?どっかで聞いたようなフレーズ。J1の赤いチームが目を付けそうだがあそこはブラジル人が好みか?日立も目を付けそうだな…。

谷口!一緒にJ1行こうよ!! 

https://www.facebook.com/sharer?u=https://news.yahoo.co.jp/articles/51e99d601d715ca80e11cb94f0f3f623d920c76b