負けを覚悟したが、

コメントを残す

7月29日 第8節 アウェイ東京ヴェルディ戦1-1の引き分け。

でかした新太、よくぞ追いついた! でもその前の好機を…

攻撃的サッカー対決、ポゼッションサッカー対決、シオン対決。実況に煽られた一戦でしたが、両チームとも集中した守備を発揮、得点はどちらもセットプレーから。攻守の切り替えの早い好ゲームでした。

サッカーの内容はヴェルディの圧勝。シオン対決も完敗、全然仕掛けられなかった、バックパスマシーンと化す。海外移籍なんてまだまだでしたわ。

ロメロフランクの武器とは何だ? めちゃめちゃスピードがあるわけでもドリブルがキレキレでもなくシュート技術が卓越しているわけでもなくポストプレーが得意でもなく凄いプレースキックを放つわけでもなく…この試合は相手のキーマン㊱藤田のマンマークがタスクだったらしい。好機ではパスミス、シュートは「とりあえず打っとけ」的な枠外シュート。前半終了間際にトリッキーなシュートでおっ!と思わせたがそれだけ。後半早々に交代。代わって入ったのが『チャンスクラッシャー』シルビーニョじゃなぁ~達也じゃダメなの??

交代策が機能したのがヴェルディ。0トップで2列目からじゃんじゃん飛び込む。新潟DF陣も混乱した。イヤ~危なかった(でも面白かった)

引き分けが多いが、この引き分けは勝ち点1をもぎ取った価値ある引き分け。ホームで勝ち切ろう!おっと次節もアウェイかぁ~キッついなぁ~ファビオ大丈夫かなぁ~

新たなジンクス。

コメントを残す

7月25日 第7節ホームvs水戸 1-0の勝利。

開幕節・群馬戦 第4節・松本戦 そして今節の水戸戦。きむジイがスタジアムに行った試合はみんな勝ってる。行かなかった試合は勝ってない!

すなわちきむジイがスタジアムに行けば勝つ! 新たなジンクス発見だね。(そんな人は他にも多そうですが…)

「きむジイに叱咤されると次節活躍する」そんなジンクスを期待したロメロフランクでしたがベンチ外…。ありゃりゃ。

代わりと言ってはなんですが、「至恩が研究されてきた、チームとして活かす術が必要」と書きましたが決勝ゴールは至恩、見事なミドルシュート、堀米がサイドに流れてDFを釣ってコースを開けた結果、至恩も抜き切る前にミドルシュートをぶっ放す新境地。ドリブルだけじゃねーよと見せつけた。なんたるポテンシャル、ひょとして来季は海外かもしれん。

4人の選手交代をしてポジションも変える。歴代監督のワンパターン交代に飽き飽きしていたので非常に新鮮に見える、そしてスムーズに試合を構築する選手の戦術理解力も頼もしい。この試合では史哉がサッカーIQの高さを発揮。実況解説がボランチ起用に驚いていたようだが、まあ当然こなすわな。

新加入の中島もさっそく起用。ボランチに入って守備は大丈夫なのか?と思いましたが元々ボランチの選手だとか(お友達のセレサポさんからの取説より)地を這うミドルシュートを放ち、得意技も見せつける。

あ~このシュート力がシルビーニョに欲しい。前半のチャンスは外しまくり。シュート吹かしても「やっぱりな」と思われてるよ。4試合ぶりのスタメンで気合いが入りまくったのかもしれないが、次はあるかどうか⁉  と叱咤しておこうジンクスに期待して。

この日はSスタンドでサポ仲間さんと一緒に応援。なんだかアウェイスタジアムに来たような感覚でした、手前は良く見えるが反対のゴール前は見えない感じ。でも一人で見るよりは楽しかった。5000人限定試合が延長されてしまい、メインスタンド中央に帰れる日は来るのだろうか…。

J1名古屋で感染者が出た。もし選手で感染者が増えればリーグ中止もありうるかもしれません。われわれサポも今一度ルールにのっとり観戦しましょうよ。

とsスタンドで「つぶせつぶせ」と叫んでたヤツに言いたい。家でDAZNを見ながら叫んでろ。

また引き分けかよ

コメントを残す

7月19日第6節 ホームvs山形 1-1の引き分け…またかよ

追いついてよかった 負けなくてよかった  なんて言ってる場合ではない。

そもそも安易に失点し過ぎ。  というか不振な相手に元気を与えてるのか?大槻は5試合ノーゴール、思い出せば開幕からノーゴールの金沢に5点も取らせたなぁ~!?

後半 至恩が入って流れを変える。でもだいぶ研究されている、もっとチームとして活かす戦術が欲しい。

「決定力が落ちた」と前節批判したファビオが同点ゴール。スンマセン

なんかきむジイが批判すれば活躍するジンクス発生か?マサカ

では次はロメロ、今日も古巣相手だったから「恩返しステルス」だったね。おっと次節も古巣じゃないか!今度こそ「恩返しゴール」せよ!

なぜ機能しない3バック?

コメントを残す

7月15日 第5節アウェイ町田戦 3-3の痛み分け。

前半のグダグダっぷりから良くぞ追いついた!  なのか?

勝てる試合を落とした!  なのか?  意見は分かれそうですね。

まあ前半の出来がましならもうちょっと勝機はあったでしょう。しっかし3バックは何故機能しないのか?過去様々な監督がトライし頓挫した3バックシステム。選手は入れ替わっているし前所属チームで3バックを経験した選手もいるはなのに??

この試合はスタートから明確な3バック。中盤を厚くするはずがいきなりの失点でズルズル下がり5バック、ボランチも最終ラインに吸収され前線が孤立。選手もイライラ。ロメロは古巣に対して『恩返しステルス』存在感なし。

後半は4バックに戻すとスムーズに流れるパスと人。さっさと変えるあたり監督は柔軟さがあるようで助かる。田上の謎の得点力もあって同点に追いつくも、またもや終了間際に失点…こちらも重篤な疾患ですな。

至恩がミスを取り戻すスーパーゴールで引き分けに持ち込む。得点力はあるんだけどなぁー  ファビオの決定力が落ちてきた。新太はカリカリし過ぎだし。

さあ次節はどうする?中3日だし大雨で練習もままならんし冒険はやめましょうよ。

完封。

コメントを残す

2020,7.11 第4節 ホームvs松本山雅 1-0の勝利!!新潟がトクイなウノゼロ(1-0)よ!帰ってきたよ芸風が((笑))

藤田が良かったよ。ファンブルやサイドをドリブルで運ぼうとしたりと危なっかしい場面もありましたが、積極的な飛び出し、相手FWとぶつかりながらのセーブ等 気迫あふれるプレー。前節の翌日からのトレーニングでしっかりと良いパフォーマンスが出来たのでスタメン維持か。そのメンタルの強さはプロGK向き。後ろから「ボール!(によせろ)」と声を掛け続ける。時には「マウロ!!」と怒鳴りつける。こういう声が聞こえるのは今の時期の特権だな。

きむジイは視覚障害の為、視界が曇ってしまい、まるで霧の中で試合をみているかのようだった(ザンネン)

帰宅後さっそくDAZNで見直すが、解説がU山氏。スカパー時代を思い出させるアウェイ寄りの解説…。久々に腹が立ったわ。何故か言いたいことが理解できない話方も健在。それでは北海道リーグのチームの監督も務まらわんわな。

メインスタンドは3席間隔を開けての配置。前後も斜めになるような配置。禁止のはずの手拍子も聞こえたような気もしますが、ありゃ拍手が重なってのモノだし自然発生のものだから大目に見てね!Jリーグさま。

ネガティブなヤジは聞こえないし、トンチンカンな素人解説も聞こえない、拍手に包まれるスタジアムは良い雰囲気でしたわ。

なんせピッチ内ウォーミングアップに出てきた松本の選手にも拍手喝采。なんて優しいんだ新潟サポよ。

ホーム開幕戦だよ⁉

コメントを残す

2020.7.4 ホーム開幕戦vs金沢 惨敗…情けない。

待ちに待ったホーム開幕戦1時間前から画面の前でソワソワ、放送開始でワクワク、開始5分の先制にウハウハ。その後の4失点にムカムカ。

とりあえず藤田は休ませよう。前節は庇ったが、致命的ミス2発はいただけない。ディフレクション2発も不運だがDF陣の寄せの遅さ距離の遠さに原因があり、そこを修正できなかったのか?金沢のGK白井は味方DFに激怒してたよ。

金沢の寄せの速さ球際の強さに手を焼く。はじめは被ファールで誤魔化していたが、徐々に前を向けなくなりパスの出し所に困る状況に。

ここからショートパスを繋いでの攻撃に活路を見出したところは従来のアルビとは違うところ、後半投入の至恩のキレ味は見事。4失点から1点差まで追いつく粘りを見せたが…安易にPK献上勝負あり。アチャー

攻撃時 新井、堀米は高い位置を取り、ゴンザレスが下がって3バックみたいな攻撃的布陣を敷いたが機能してたか?まあ3節目だし試行錯誤も良いだろう。

問題は守備。あれだけゴール前で相手をフリーにして近づきもしなけりゃやられるワイ。マークの受け渡し、コーチング、カバーリングが上手く機能してないのかしら?これは舞行龍の復帰でなんとかなりそう(願望)

次節もホームゲーム。さらにはサポも入ります(5000人だけど)。声援を拍手を受けて闘えるのだ!快勝を望みます!!

不甲斐ない試合をしたらボール紙と違って黙ってないぞ~~(笑)