潟る。

1件のコメント

6月23日なでしこリーグカップ第7節ホーム・ノジマステラ戦1-1の引き分け。88分に追いつかれてのドロー。決勝トーナメント進出に黄色信号がともる痛い引き分け。

15分に阪口萌乃のゴールで先制する理想的な展開。追加点を取るチャンスも多かったがここを決まられない。

この試合は采配に疑問が残る。右サイドバックに松原を起用。攻撃的選手なので左SBの北川がバランスを取ったのか攻撃参加が少な目。この時点でアルビのストロングポイントを失った。

65分に佐伯OUT山谷IN。山谷を右SBに入れていつもの布陣にするかと思ったらそのままサイドハーフへ。

78分大石OUT上尾野辺IN。ワントップに入るがここからトップに収まらなくなる。セカンドボールを拾えず、中盤は疲労からプレッシャーが掛からない。88分園田OUT左山IN。左山の交代準備中に失点してしまう、もっと早く交代できなかったのか??

もっとも追加点を決めていればこんな結果にはならなかったわけで、決定力の無さもそうだが、大事な試合での勝負弱さも露呈。

このままじゃシルバーコレクターのまま。点取り屋の発掘、育成が急務だ。

あと思ったのが、アウェイチームにメインスタンドで太鼓を叩かせるのはいかがなものか。大した音量ではないのだが、コール・チャントが独特というか個性的でリズムがヘンテコでズッコケる感じ。アルビの選手はリズムを崩したのでは?  なんてね

スタンド中央ではアウェイユニ着用禁止でもいいでしょう。試合後目の前でいつまでも騒がれたら腹立たしくなりますワ。

愕然。

コメントを残す

https://www.nikkansports.com/soccer/news/201906220001282.html

ターレスが交通事故死…。

なんてことだ…。

レオナルドが頼りないので今のチームにターレスが居たらなぁ~なんてついこないだ想像していた。

ただただご冥福をお祈りいたします。

驕るアルビは久しからず

コメントを残す

6月22日アウェイ金沢戦1-2の敗戦。3連勝ならず。 (チケットを買いそびれてDAZN観戦)

下位チームに勝てても上位チームには勝てない。下位チームに2連勝して緩んだのか?これはあながち冗談ではないのだ。先日放送された「とことんアルビDX」で高木、新太、陵磨の座談会で「イケルっしょ」「大丈夫っしょ」とピッチ上で油断があったことを告白。嘘のようなホントのはなし。2連勝で緩んでも不思議ではない

左SBの堀米の『確変』も終了。バックパスマシーンに変わっていた。これは対する長谷川巧をほめるべきか…伸び悩んでいた感を払しょく。さすがはヤンツー。

金沢も鍛えられていた、一対一のマッチアップは激しく、ファールもじさない覚悟を感じた。金沢との契約が切れたときには頭を下げてもう一度就任していただこう。

なかなか順位が半分より上に行けないアルビ。まだ序盤だのプレーオフ圏との勝ち点差が少ないからだのポジティブな声も聞こえますが、なんだか上位チームとの差はけっこう大きいと感じるのはきむジイだけ???

プラネタスワン。

コメントを残す

試合に勝ってプラネタスワンの演出も決まりクラブの目論見通り。「ペンライト?フンそんなもの!」なんて硬派を気取ってましたが、実際振ると、、楽しいじゃぁないかぁ~(笑)。

そもそも大荒れの天気の予報がキックオフ直後に大雨だったくらいで済んだ。是永社長は「晴れ男」らしいのでこれが「持っている」ということか?このツキニあやかりプレーオフ圏内へ…

なんてのは甘いかぁ~

6月15日第18節ホーム栃木SC戦 2-0勝利。

久しぶりに見る 堀米 悠斗 は躍動していた。試合に出られなくてもしっかり準備していたことを感じる。

思い切りの良いオーバーラップ、カットインからのシュート。停滞しがちなアルビの攻撃を活性化した。Twitterで亀田製菓への感謝を投稿するなどアツイ男だ。

右サイドバックのサムエルサントスにしても、フランシスとのコンビでイキイキ。ハズレガイジンじゃなかったワ。

堀米、サムエルとまるでシーズン途中の補強選手のような活躍。戸嶋も復活した。川口尚紀、渡邊奏基も這い上がってくれば良い。そして平松宗は夏に飛躍せよ。

今季初の連勝。どちらも下位チームだ。喜ぶのは昨日までにしよう。次節はヤンツー金沢。曲者だカントクガ

アベック勝利。

コメントを残す

アベックってのも昭和だが、おじさんだからしょうがない。

トップチームは昨日アウェイで岐阜に勝利。連敗を4で止めた。さきほどやっとDAZNを見終えたが「前田遼一ありがとう!」って感じだね。あそこでPK決められて同点にされたら『豆腐メンタル』のアルビレックス新潟はガタガタと崩れたかもしれない(ニイガタだけにガタガタ…ってやかましいわ)

岐阜が酷すぎてこの勝利だから慢心だけは勘弁していただきたい。

で、本日はアルビレックス新潟レディース、年一回の当間開催に行ってきました。

アルビレックス新潟レディースvs長野パルセイロレディースは3-0の完勝圧勝。

ピッチが近いので臨場感がたっぷり。圧巻だったのが左SBの㉔北川ひかるのプレー。

まさにアグレッシブ。仕掛けるし、プレッシャーは強いし、速いし、可愛いし3拍子も4拍子もそろってるわ。

味方がボールを持つとタイミングよくオーバーラップ。タイミングが良いのでパスも出てくる。受けるとドリブルで一対一で仕掛ける。アーリークロスや深くえぐってからのクロスなど多彩なクロスを供給。かと思いきや中に切れ込んで今度は右足でスルーパス。それもまた適確に通るんだわ。圧巻だったのはドリブルでで運びながらパスの出し所を探していて、無いとみるや一気に加速して抜きにかかった場面。

大げさじゃなく「キュイーン」って音が聞こえた加速装置でも付いているかのよう(笑)

バックパスなんか前半一度もしなかったんじゃないかしら?川口尚紀に見せたいこのプレー。マジで。

園田瑞貴がハットトリック達成。いや~ハットトリックなんか見たのは何年ぶりか?トップチーム含めてね。

そんなワクワクするサッカーをトップチームしか見ないサポにも見てもらいたいと切に願います。ネット中継があったらしいのでリンクを貼っておきます。

泥沼。

コメントを残す

6月1日第16節ホーム甲府戦、0-2の完敗。泥沼の4連敗。

失点のパターンは琉球戦と同じ。ペースを握っている時間帯であっさり失点して意気消沈。

この試合ではセットプレーのチャンスからカウンターを受け、一旦はタッチに逃れるが戻りが遅くDFラインが揃わない、左右に振られてボールウオッチャーになってフリーでシュートを打たれる。2失点目はセットプレーの守備時、選手交代をしてしまいマークがルーズ。変化を付けらえたらガタガタ…人数はそろっているのに全員がボールウオッチャーであっさり失点。

一瞬のスキなんてもんじゃない。攻守の切り替えの遅さ、お粗末なセットプレーの守備が問題

攻撃は無得点。レオナルドを貴章と並べてポストプレーの負担を減らし、シュートのこぼれを上手く拾ってもらおうとの意図か?しかしコンビネーションは旨くいかない。

かたや甲府のウタカ、役者が違った。ポストに繋ぎにゴールに活躍。これが助っ人ってもんだ。お高いだろうがウチのカウエ以外のブラジル人4人分より安いんじゃないのか??

まったくもって金の使い方が間違っている。

監督だってコーチから昇格の伊藤彰が嵌っていて羨ましい。うちの監督さんは常勝チーム(シンガポールでは)からいらっしゃったので連敗のチームを立て直せないみたいです。

0-2での終盤にやっとアグレッシブな攻撃が見えた。これを続けていくしかないのでは?

次節は最下位の岐阜。ここを叩かないと残留争いに巻き込まれそう。すでに片足を突っ込んでいる感はあるが…。