ただいま。

コメントを残す

2019年5月25日第15節アウェイFC琉球戦1-2の敗戦。3連敗…。

沖縄から帰宅。帰りの飛行機は選手スタッフと一緒。さすがに元気が無かったですわ。まあヘラヘラしてたらそれはそれで問題ですがね、死んだ魚みたいな目をしていたのが気になる。アクティブな社長にしても元気なし、まあ監督交代してこのザマですからね~切り替えて次節に臨んでほしい。ここで「切り替えて」とは悪かった点を反省して改善して試合に臨むことであって、悪かった点もなんもかも忘れ去って臨むってことでは無いという事。アルビの選手はこの辺を勘違いしているんじゃないかと思うほど同じミス、同じ失敗を繰り返す。背番号10は試合後「あーすれば良かったこうすれば良かった」とコメントしますが、全然活かされていない。キャプテンだよね??言うだけならだれでもできる。

帰宅後DAZNで見直したが、映像で見るとしれ程悪くない。不思議だ。

立ち上がりはアグレッシブ。プレスも効いて良い感じ。しかしFKで失点するとシオシオのパァ~。さっそくバックパスのオンパレード。相手の守備ブロックの周りで、足元へ、受けて考え、時間がかかって詰まって後ろへ。琉球のアタッキングサードに侵入したはずが、ボールを回す間にズルズル下がって自陣でパスカットされカウンター攻撃を浴びる。びっくりしたわ。

守備にしても寄せの甘さ、スピードに乗った相手選手への対応が遅れる。2失点目はそれ。

失点後の落ち込み。得点してもすぐに追いつかれる気の緩み、メンタルコーチを採用ずるとかしないとか?そこじゃない感もしますが、出来ることは何でもしてみたら良いではないかい。

ps琉球との対戦は今季だけだろうと、決意の沖縄遠征ですがなんだか来季も同じカテゴリーになりそうな予感。置いてかないでねFC琉球さん。

天国から地獄へ。

2件のコメント

ガラガラ…。

2019年5月13日 第14節ホーム愛媛戦2-3逆転負け。

前半2点のリードを後半逆転される最悪のパターン。リードした前半も決して良い出来では無かった。尚紀はバックパスマシーン、バウロンもどこへ蹴っていいのか分からないのか?バックパスだらけ。数少ないチャンスをものにし、新太の今季初ゴール、スタメン出場の小川のアシストでなんかゴマかされた。

「俺たちツエんじゃね??」と勘違いしたのか?「あっちぇ~」と弛んだのか後半の入りに失敗。後半からメンバーを変えてきた愛媛の勢いにバタバタ。バックパスを狙われプレッシャーが強まりアタフタ。1点を返されるとオタオタ。チームを立て直すキャプテンシーのある選手はピッチ上にはおらず、最後まで勢いに流されるまま逆転弾を食らう。粗末。

試合後の大ブーイングは当然であり、最後まで声援を送り続けたゴール裏にはその権利はある。(試合中ネチネチ文句を垂れていた野次オヤジにその権利はないからさっさと帰宅しろ)

最近SNSで「アルビ愛」だの「アルビファミリー」を強調する社長だが、そんなピュアなサポーターばかりではないよと申し上げたい。確実に熱が冷めている人は多いはず。この日の観衆12323人が物語る。いくら応援しても結果はでず、虚しさが募るばかり。ドMじゃあるまいしやってられんわ。

選手はまたしても監督を首にするのか?

そこそこのギャラをもらって高級車に乗り女子にチヤホヤされ。J2ライフも悪くないと思っていないか??

次節は正念場、沖縄で見届けよう。

今季初アウェイ。

もったいない。

コメントを残す

なでしこリーグ第8節 アルビレックス新潟レディースは五十公野で日体大と対戦。スコアレスドローに終わり順位を4位に下げてしまった。

得点機会は多かった、相手の守備も崩して何度も相手ゴールに迫った勝ち点3はほぼ手中に収めていただけに本当にもったいないゲームだった。

試合自体は非常に激しくエキサイティング。下位の日体大も真っ向勝負。粘り強い守備とGKの好守を最後まで打ち破れなかったなぁ。

アルビレックス新潟レディースの試合は本当に面白い。とにかくバックパスが少ない、仕掛ける、勝負する、取られたら取り返す、フリーランニングを惜しまない。この試合は上尾野辺がベンチ外だったが、エースの不在を感じさせないくらいの連携をみせてチームの成長を感じさせた。しかし無得点だったわけなので彼女が居たらもっと何か『違い』を出したかもしれない。

注目だったのが左SB北川ひかるのプレー。とにかくアグレッシブ、走れるしパスも繋ぐし守備もハード。ミドルシュートも強烈。びっくりしたのが左サイドで詰まった場面だ、バックパスで逃げるかと思いきやアウトサイドに蹴り猛然とダッシュ、ゴールラインギリギリでクロスを上げた。(野人岡野が見せた自分にスルーパスってやつのよう)

彼女のプレーは昨季も見ていたはずがそれほど印象になかったが、今季は欠場中に売店などでお話しする機会も多かったので注目度が違うんですよ(ユニの背中に12って書いてもらったしね)。

売店に立つことは決して無駄ではないんです。サポーターの感情移入度が変わります。この前までチケット販売していた入江、加藤がベンチ入り(加藤は途中出場)スタンドで勝ちの種の移動販売をしていた千野は前節リーグ初出場を果たす。加入してまだ出場機会のない池田玲奈。いつも売店の補助を嫌な顔をせず頑張っている、そんな彼女のファンも多いはず、腐らず練習に励んでもらいたいです。試合出場を果たした暁には自分の娘の事のように感涙にむせぶサポが続出することは間違いない⁉

psワールドカップ代表に選出されたGK平尾知佳の挨拶がありました。新潟の代表として是非頑張ってきてもらいたい。また優勝パレードしたいぞ~~

完敗。

コメントを残す

令和元年5月11日 第13節アウェイvs長崎 2-3の敗戦。外出していたので先ほどDAZNを見終わる。

スコア上は接戦だが試合内容は完敗。長崎はさすが元J1! ってうちも元J1だわね。と言いたいところですがすっかりJ2中位に馴染んでおりますなぁ。

敗戦の要因はまずは前半の悪さ。バックパスしかしてねーんじゃないか?との印象。前半早々にリードされているにも関わらず、球も選手も前へ進まず、攻めるゴールを間違えているんじゃないかと思うようなダイレクトバックパスも飛び出した。先制された場面、3失点目もフリーでシュートを打たせている、粘り強い守備とかどこへ行った??

後半小川を入れてシステムを変えて押し返し、1点を返すも9分後に失点されると意気消沈。そもそもバウロンなんか入れる意味はあったのか?右SBに尚紀を回したかったのなら左に堀米入れれば良いだけでしょ。そもそもそもそも戸嶋はサイドバックの選手じゃないし、尚紀が左に回っておかしなことになっている。

試合終盤は暑さもあって足が止まる。走っているのは至恩だけだった。今季のスローガン『走れ』じゃなかったっけ?

アディショナルタイムにPKを決めたレオナルド、たしかにシュートは旨い。それだけになりつつある。DFライン裏抜けも無くなったしワンタッチでのシュートも無くなった。競り合いはもともと弱いし個人で打開できる能力もない、フルタイム引っ張る意味はあるのか?あー、ごっつあんゴールはあるかぁ~(キッツー)

遠路はるばる長崎まで行ってこんな試合じゃ現地組はさぞやお疲れでしょう。25日に沖縄遠征を控えるきむジイは気が気でないのだ。

さあ明日はレディースの試合で気を取り直そう。 五十公野で日体大戦13:00kickoff!!

今季初勝利(を見た)。

2件のコメント

令和元年5月4日ホーム山口戦。2-0の勝利!生で勝利を見るのは今季初めて!まじか!!

なんかもっともっと大差で勝てた気もしますが…。

後半ピンチが何度もあってヒヤヒヤしましたが…。

ゴールへ向かう推進力は出てきましたのでまずは良し。

それにしてもレノファ山口やばくないか?

今日スタジアムに来てくれた子供たちは、さぞや楽しかったことでしょう、これ大事。帰り道じいちゃんの肩車に乗ったちびっ子が「またある??」聞いてましたからね。そんな声があちらこちらから。ぜひ次回ホームゲームも来てね。

後半はピッチが日陰になって、よく見えなかったのでDAZNを見るとするか!え?カリカリするから止めとけって??

神様、仏様、平尾様

コメントを残す

令和元年5月2日 なでしこリーグ第6節 ホームvsノジマステラ 1-0の勝利。

昔むかしプロ野球で「神様、仏様、稲尾様」という伝説があったのですが(モチロン、オンタイムデハナイ)。今日の試合はGK平尾知佳が神に見えました。6点くらい止めたのでは?1対1のシュートストップ、鋭い飛び出しからのクリア。危ないCKをキャッチ、八面六臂の大活躍。

まあDFライン裏を取られまくった守備は「なにしてんねん」ちゅう話でもあるけどね。

ワントップは常にプレッシャーを掛け続け、裏を狙い続け走りまわる。サイドの仕掛け中盤での繋ぎ、途中交代の選手は勢いをもって疲れた相手をかき回す。

目の前にワクワクするサッカーが展開されています。

トップチームの選手も見に来たら良いのに。

よーし YouTube なでしこチャンネルで試合を試合を見直すとしますか!!