祝砲。

2件のコメント

10月28日第39節ホーム町田ゼルビア戦2-0の勝利。
きむジイ退院後、初のトップチームのホームゲーム。
復帰を祝ってきむジイチルドレン(妄想)の渡邉新太が2ゴールの祝砲をあげてくれた。

と、勝手に思っています。
2-0でリードの後半、アグレッシブに攻撃の手を緩めない。
守備も激しく寄せて身体を張って奮闘。
そんなゲームを目の当たりにしていると、何故か涙が溢れてきた。
あー帰ってきたんだなぁ~と実感。
数年前の私が熱狂していたアルビレックス新潟も帰ってきた。
そして周りにはいつもの仲間達。
ありがとうございます。
残り3試合しかないのがほんとうに残念だ。
のこりの試合をこの目に焼き付ける。
全勝で頼むゾ。

ホーム最終戦。

コメントを残す

10月27日アルビレックス新潟レディースはホーム最終戦を迎えました。
ジェフユナイテッド市原・千葉レディースと対戦、アデイショナルタイムに園田瑞貴が見事なシュートを決めて1-0の勝利。有終の美を飾りました、皇后杯に向けて弾みが付きましたね。

なんて綺麗にまとめたいところですが、課題が山積み。
パスの成功率はいったいいくつだったのか?低い。ショートパスを繋ぎたいのだろうが、呼吸、意思疎通は合わず、強引な楔のパスはカットされる。ならばとロングボールをスペースに出すが明後日の方向に飛ぶ前半はジェフのペナルテイボックスに侵入できず防戦一方。
後半はギアをあげ攻勢を掛けるがシュートの精度も悪く、ビッグスワンはため息の連続。
園田瑞貴の個人技で勝利をもぎ取った印象。

シーズン最終盤でのこのチーム状態はいかがなものか?
選手個々の技術はしっかりしている。パスワークが繋がればそれはそれは魅力的なチームになりそうだ。そうなるとやっぱり指導者の力量が足りないのではないのか?
U18の白井を散々サイドバックで起用してきたが、本来は攻撃的選手らしくキレキレのドリブルを見せていた、なぜあそこまでサイドバックに固執していたのか?
北川ひかるは確かにクロスの精度も高く良い補強であったが、渡辺彩香だって良いクロス上げてたよ。小原由梨愛を一列あげる必要があったのか?甚だ疑問である。

確かに世代交代は必要であろう。いつまでも上尾野辺、大石、佐伯に頼っていられないだろう。
2弱のチームがいる今季は我慢して若い選手を育てようとしたのかもしれない。
おかげでチームはグチャグチャ。選手も悔しいだろう。挨拶に立った中村楓キャプテンの涙がそれをも物語っているのではないか。
今季は(私に)色々あり過ぎて試合を見る機会が少なかったので、あまり偉そうなことは言えませんがね・・・。

試合の映像、最終戦セレモニーの様子はコチラ

残留確定。

2件のコメント

10月20日38節アウェイ京都戦2-0の勝利。  J2残留が確定。(すっかり確定していると思ってた)

前半は京都のペース。闘莉王のポストプレーに手を焼きセカンドボールを拾われる展開。風下の新潟は耐える。実況解説が京都寄りなんでなんだかピンチに感じるがそこまで危険ではなかった、現在の新潟は耐えられる。自信を持ってるんでしょう。

で、後半風上に立つといきなりセットプレーから先制。混戦から折り返しをカウエがズドン、ゾーンディフェンスの弱点を突く、作戦とうりなのだろう。終盤は京都のトリプルタワーとやらでパワープレーを仕掛けてきたが、闘莉王 がガス欠。新潟も粘り強く守る、シーズン序盤のザル守備はいったい何だったのだろう…

耐えながらカウンターでチャンスをうかがい、アディショナルタイムで追加点をあげる。理想的な展開だ。8試合負け無し、チームは成績をイーブンにしてシーズンを終えるという目標設定したらしい。なかなか厳しい数字なので良いモチベーションになるでしょう。これから無敗で行けるかもしれません。

待てよ昨シーズンも終盤は負け無しだった。1年でのJ1復帰に期待が高まった。しかしそれが今季に全然繋がらなかった。

その反省を生かしてほしい。来季へ繋がる準備をしてもらいたい。

監督は片渕さんで良いだろう。参謀役のヘッドコーチも欲しい。カウエはお買い上げ、これは絶対に必要、大宮とのマネーゲームになったら分が悪いけど…今のうちにハッピーターンの粉漬けにしておけば…。河田は目を付けられそうなので今みたいにチャンスを逃し続ける事は大目にみておきませう。ターレスはレンタル終了だろう、下位チームで結果を出しているブラジル人FWを獲れないかしら?

是永さんがガンガン動いているようなので期待をしたいところ。神田部長も休んでいる暇ないよー

ps 両チームとも元名古屋所属が多かったですね。京都は監督を始め闘莉王、牟田、本多、石櫃、小屋松。新潟に大武、矢野、小川が居たら大変な事に。ジェルソンもそうか。育成が上手くいってるのかいないのか?選手層が厚いってのもあるでしょうが、お金持ちクラブは選手を取っ替え引っ換えするのでしょうね〜

ps2 退院はしましたが、指がビリビリ痺れて痛みます。病院と違ってシャバは障害だらけで色々不便な事も多くイライラする事も多くなかなか元気が出ないです…まあボチボチやっていきますわ。

6連勝 ならず。

コメントを残す

10月13日アウェイ甲府戦、0-0の引き分け。

6連勝とはならず数字上は可能性が残っていたプレーオフ進出もなくなり、降格もなくなったという事で来季もJ2の舞台で戦うことが確定。

このチームがもっと早く…というタラレバを言ったらキリがありませんが悔しいですね。

3連勝&無失点の甲府、プレーオフ進出に向けて負けられない。新潟も5連勝中。と調子が良いチーム同士の一戦は、攻守の切り替えが早く局面のバトルも激しい好ゲーム。序盤は新潟のペース縦に速い攻撃でチャンスを作る。右サイド尚紀から新太へのシュートにつないだシーンはGKの背後でDFがクリアするというスーパープレーで阻まれた。うーん悔しい。守っては得点源のバホスと小塚をマークして仕事をさせない。それでも小塚はDFを剥がして怖いパスを出しやがる、なんでそのセンスが新潟では活きなかったのか…とまたタラレバを言ってしまいます。ムラーリャに代わって出場の大谷もこ好セーブで応える。

後半は甲府のペース。サイドからの展開と速い繋ぎに押し込まれDFラインも下がりセカンドボールも拾えず波状攻撃を受ける。しかしここで耐えられるのが現在の新潟、ギリギリまでよせて最後は身体を張る。ここを凌いだのが大きかった。さあ反撃と行きたいところだったが、達也を代えるとプレスが機能しなくなり奪ってカウンター攻撃というリズムが出なくなるのがこの数試合見えてきた。ここはもう一度徹底してもらいたいところ。その面での貴章投入でもあるのでしょう、その貴章  アレは決めてほしかった…

勝てる試合だったとも負けてもおかしくない試合とも言える。良い試合だった。

昔は[塩試合]が多かったが両チーム成長しているよ!舞台はJ2だけどね。

ps  明日退院になりました。ご心配おかけしました。まだまだリハビリは続きます、仕事をして給料も稼がねばなりません不安は山ほどありますが、アルビの試合を楽しみに頑張りたいと思います。

ってか残り5試合しかないよー涙

190日ぶりの万歳。

コメントを残す

10月7日ホーム讃岐戦2-1の勝利。 5連勝!ホーム3連勝!!

この日までの退院を目指しましたが叶わず、しかし地区後援会総会もあり、どーしても行きたかったので外出許可を取りサポーター仲間に送迎していただきビッグスワンへ。

無事に勝利しきむジイ的には約190日ぶりのホームでの万歳となりました。万が一負けでもしたら「病院でDAZN 見てれや」と責任取らされかねませんでしたのでホッとしました(笑)

前回のホーム観戦は7月15日横浜FC戦、チームは全く別なチームに生まれ変わっていた。前線からの守備、奪ってから縦へのスピード、ワンタッチのパス交換、選手の距離感と動き出しの良さ、シュートの意識、守備での粘り強さ、セカンドボール拾う、身体をよせてのボール奪取。全てに格段にレベルアップ、見てて面白い。

讃岐はラインを低くブロックを形成。ならばとブロックの周りで素早くボールを動かしバランスを崩したところで楔のパスを縦に入れる、カットされても奪い返し、セカンドボールも拾い波状攻撃。こりゃあ大量得点かと思いましたが…前半は1点のみ。セットプレーで取れるのも改善されてます。後半に達也の見事なシュートで追加点!思わず両手が上がったが右肩に激痛が走るヤベエ。さらなる追加点を望むが…河田も新太も貴章もターレスも決めるチャンスはあった。ゴールショーが見たかったが讃岐も必死。

アディショナルタイムにはこぼれ球を押し込まれた。完全な油断である、この反省材料を糧としよう。

次のホームゲームは10月28日かぁ〜

さすがに退院しているよね??どーなの?リハビリガンバル。