実況の内田アナ、Tenyバージョンでは新潟寄りなんだね。
失点のFK、クリスティアーノを予想したようだが、ボールをセットしていたのは手塚だったんだよね。
壁も甘かったし、油断しすぎ。
後半の攻勢は60分辺り。
ホニの折り返しから山崎のシュート、こぼれ球を拾った原輝樹のシュート、矢野貴章のクロスからホニのバイシクル。
どれも枠を捉えていたが、中村 航輔が憎い・・・。
まるでネコ科の動物のような身のこなし。
ここで決められなかったのは痛かった。
完全に意気消沈。観ていても入る気がしなくなったわ。
選手交代をする度にどんどんチーム力が落ちてくるのは、何故だろう?
ミウラにプランが無いのか?戦術に引き出しが無いのか?
まあどっちもだろうな・・・。
解説の梅山氏も言ってましたが、DFラインも高くなってセカンドボールも拾えるようになった。
中盤で繋げるようにもなった、相手ゴール前にも人数を掛けられるようになった。
徐々に良くなってきている。
そんな気もするが、他チームもどんどん強くなってるじゃない?
アルビのバックパスは苦し紛れだが、柏のバックパスは作り直すパス。
そこからダイレクトにトップに当て、サイドに散らす。ポンポンとリズムが良い。
これが「スピィーディー」ってやつだよなとその差を実感する。
次節は苦手川崎、それも等々力。
その次は天敵・浦和。
連敗が続くようならもう決断してほしい。
ってか監督探しを始めておいてくれよな。
コメントを残す