今回の鹿島遠征、きむジイバスツアー「オトナの遠足@木村組」で参戦。
参加のみなさんお疲れ様でした。復路はスタジアムからの渋滞もあって夜中の2:00ころ到着。昼ころ起きて録画を見る。

現地で見るより「内容は悪くない」。
これが曲者でこのまま続ければ何とかなるって思ってしまう。選手のコメントからもうかがえる。
手遅れになる可能性もあるのではないか?もうちょい危機感がいるのでは無いか?
吉田のコメントもGoogle翻訳した日本語みたいで支離滅裂でヤバい気がする。

鹿島の1点目、大野が金崎の侵入に気づいてないのも致命的だが、ジネイのマークも遅れてる。増田のアプローチももちろん遅い
ダイレクトで折り返されてダイレクトでシュートを打たれて守田も追いつけず。
このダイレクトプレーがアルビに欠けているもの。
相手守備ブロックの外ではワンタッチツータッチで繋ぐが、ペナ内に入ると途端に慎重になり?手数が多くなり簡単にブロックされている。そこで勇気を持って入れれば甲府戦のような得点(オウンゴールだが)生まれるのだろうな。
失点後の意気消沈ぶりも酷いね。失点した守備陣は落ち込んでるし、前線の選手は「何やってんだ!」と思ってるのかもしれないし・・・。全然声とか出てない様子。
その前線もシュートやパスの選択肢が合ってなくて逸機の連続。
ワントップの指宿も不調、苦手なポストプレーより足元の技術を生かした戦術は無いのか??
吉田の目指すサッカーが選手の特性に合って無いのでは?ハードルが高い?

せっかく同点に追いついてもなぜかトーンダウン。
鹿島の反撃に押される。カイオ対策で小泉を右SB、ボランチに小林IN。
相手FW土居を警戒するあまり小林はDFラインまで下がってしまい、バイタルを空ける。
そこを簡単に通されスルーも有りダイレクトでシュートを打たれたらもうお手上げ。
駆け引きとプレーの変化、上手い、見事。
こういうプレーを学んでもらいたいもんだ。

つまらない失点、チャンスを逃し続ける攻撃に心が何度も折れましたが、
ふたつ隣の小学4年生位の女の子が一生懸命応援にコールし、チャントを歌っているので、ハッと我に帰り声を出す。
腕を組んでヤジばっかり飛ばしている親父たちより全然立派だわ。
不平不満はもちろんありますが、試合中はピュアに応援するのも今はすべきかもしれませんね。
よーし日曜日のガンバ戦は声援でネガティブ親父の野次をかき消しちゃうぞ~~