トップチームは名古屋と、レディースチームは長野と
ともにアウェイゲーム。
きむジイはレディースの応援に行きましたが、1-3の敗戦。
情報を遮断してスカパー観戦のトップチームも1-2の敗戦。
レディースの試合は後日に写真とともにアップします。
さて、名古屋戦。
奇策とも言うべきか?端山のFW、舞行龍の復帰。
端山は得点を決めたが、達也とポジションを変えてからのこと。
成功したとは言えないでしょう。
試合前のデータでパスの成功率は高いらしいですが、縦へのパスが少ない。
試合を見ていても横パス横パスバックパス・・・それももらってから考える。
たまに縦へ付けたかと思えばダイレクトでバックパス・・・。あちゃー
怖さが無い。
繋ぐことにこだわり過ぎではないのか?
ベンチリポートで「川浪選手へ、スローで繋げとの指示が出てます」
で、最終ラインに繋いだボールを失ってピンチを招いたのは何回あったか??
1失点目はその流れから起こったもの。
バイタルエリアでの相手ボール保持者への寄せの甘さも気になります。
2失点目はそこを永井に突かれた。
1点を返してから、怒涛の反撃を見せたが、相手GK武田の『恩返しゴール』ならぬ
『恩返しファインセーブ』に止められ万事休す。
攻勢も名古屋の足が止まってから、前半はシュートはたったの1本・・・。
GK川浪は弾いたボールを詰められ、相変わらず「持ってない」
ファインセーブも見せるのだが、その直後のキックがタッチを割ったりと不安定。
舞行龍も試合勘がまだまだなのだろう。いら立ちからか?ハーフタイムに小泉と小競り合い
チームの雰囲気も悪いのでしょうか??
ミスからの失点病は治らず、ストロングポイントのはずだった攻撃は頭打ち・・・。
こりゃぁ先が思いやられるわ。