J1昇格プレーオフをザッピング

2件のコメント

アルビレックス新潟の試合が無い週末。
暇ですなぁ。
で、スカパーでサッカー観戦。

昨日のチャンピオンシップも観戦しようと思いましたが、
なんと休日出勤・・・。
それも土曜日の8:30に仕事を終えて、再度17:30に出勤して23:30までという訳の分からんもの・・・。
ブラック企業かよ!?
少しだけ試合は見れましたが、緊迫したゲーム。
ガンバのGKが冴えてましたね。え~と何口だったっけ??

今日はタイヤ交換を決行。
その前にJ2J3入れ替え戦をちょっとだけ見る。
町田競技場がほぼ満員!盛り上がってますね。
昨季の讃岐vs長野より実力差は感じなかった。
J3のレベルも上がっているのか?
大分先制まで見て作業開始、終わってから結果を確認するとなんと2-1で町田勝利。
2戦目に優位に進めそうですが、大分もアウェイゴールをあげたのでイーブンか?

続いてJ1昇格プレーオフ。
TVとオンデマンドの2台体制でのぞむ。
福岡は盛り上がってるゾ~なんたって九州対決!!
アジアの壁と大砲の激突だぁ!
試合開始!しか~し全然身が入らずボ~っと見る。
「戦術ウエリントン」が上手く機能したって感じか?福岡勝利。
セレッソもスコアレスドローで勝ち上がり。
どちらも上位チームが順当勝ち。波乱もありませんでしたね・・・。
次は決勝、福岡vsセレッソ。
アドバンテージは福岡にありますが、会場は長居・セレッソのホーム。
注目ですね。
セレッソサポにお友達がいますのでセレッソ押しだな。

スカパーで最終節・柏戦を見直す

コメントを残す

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤンツーゴール裏に挨拶

 

 

試合後に打ち上げがあったり、新潟への移動があったり、夜勤入りがあったりで
ようやくスカパーの録画を見直しました。

いや~熱い試合でした。
激しいボディコンタクトでエキサイト、どつきあいもしばしば。
前半は今季を象徴する展開。
試合を優位に進めるも得点が決まらず、ありえないミスで失点する。
被シュートゼロで失点1ってなんですか~~
後半ギアをあげる、新潟ゴール裏もヒートアップ。
ゴール前でのハンドを見逃された場面では、きむジイもエキサイト。
でも録画を見ると康祐のシュートがあらぬ方向に飛んできたので不可抗力ってジャッジなんでしょうね。

攻撃は前半と違い縦を意識。変化をつけたりリズムを変えたり多彩なもの。
しかし、ゴールが遠かった・・・、PKの1点どまり。
ヤンツー監督の有終の美を飾れなかった。
試合後帰らないアルビサポ。
「ヤンツーさん挨拶に来ないかなぁ~お別れしたいなぁ~」と帰れませんでした。
柏のセレモニー前に急いでウイニングラン?
駆け足でしたが、お別れできることができました。
こういう光景ってうちららしいよね。
ま、今季の成績には納得いきませんが、やっぱり2012年降格の危機に監督を引き受けてくれて、残留を決めてくれたことには最大の感謝です。

最終節・柏戦アルバム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

試合後は打ち上げです

(番外編)天龍源一郎引退試合

コメントを残す

今回はアルビの話題ではなく、番外編。
マニアックな書き込みですのでご了承を・・・。

プロレスラー天龍源一郎が引退しました。
きむジイの青春時代のアイドル?がとうとう引退。
とういかしばらくプロレスを見てなかったので、まだやってたの??
というのが印象ですね。
初めてプロレスを見たのが1977年の全日本プロレス・オープンタッグ選手権。
ブッチャーとシークがテリーファンクの腕をフォークでブスブス刺したアレです。
新潟にも興行に来て、ブッチャー・シーク組がラッシャー木村・グレート草津組と対戦。
いきなりの場外乱闘に当時小学生だったきむジイはビビッて立ちすくみ、親父に抱きかかえられて逃げたそうですwww。
それ以来どっぷりとはまり。
きむジイが大宮で働いていたときがまさに天龍源一郎の大活躍の時代。
後楽園ホール、日本武道館にあしげく通いました。
ジャンボ鶴田との3冠タイトルマッチでは大興奮したなぁ~

新潟に帰ってきてからは、観戦の機会も減り。
アルビに嵌まってからはまったくの疎遠となりました。

今回の試合も一昨日位にスカパーのEPGでたまたま発見。
なにかのめぐり合わせですかね。
65歳になった天龍は腰も膝もボロボロだそうで、歩くのもやっとな状態。
きむジイの知っている天龍源一郎では無かった。
それでも相手の攻撃を真っ向から受け止めるスタイルは健在。
最後は現IWGP王者オカダ・カズチカ(全然知らん)にフォール負け。
「腹いっぱいのプロレス人生」とのこと
本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
セレモニーを見ながら涙が止まりませんでした・・・。
23年位前のあんなことこんなこと思い出しましたよ。

スカパーでホーム最終戦を見直す

コメントを残す

平松宗へのバッシングが某掲示板や仲間内でも酷いですが。
そこまで言うか?って感じ。
まあきむジイが贔屓目で見てますからね。
現状FW5番手、ルーキーイヤー、そこらへんも考慮にいれてもらいたいなぁ。
トラップがうまくいって前を向ければチャンス!といった場面が2,3回あり。
うまくサイドに流れて起点になる。しかしその後の動き直しが無いとかいろいろ不満はありますが、
宗は「努力の人」ユース時代は朝の個人練習を欠かさなかったと聞きます。
がんばれ~宗!!

解説の梅山氏も言ってましたが、パスの出し手と受け手の意思疎通が上手くいかない。
普段組んでいない選手同士ということの弊害。
いつパスが出るのか?いつ動くのか?探りながらなのかな??
あとは、サイドに人数をかけ過ぎて中央に人数が足りないことが多い。とも。
「尚紀はひとりで突破できるんだからほっとけば良いんです」
新津の後援会のイベントで内田潤氏から聞いたコメント。
なまじサポートに行くから逃げるとも。
がんばれ~尚紀!!

対する湘南。
カウンター攻撃時は迷い無く選手が走ってくる。沸いて来るとでも言うのでしょうか?
次々選手が走ってくるので2点目はDFが引きずられ中央に侵入された。
小気味いいプレーに
「次の監督は曺貴裁がいいんじゃない!?」
なんて言ってましたが、現実になりそうですね。

セレモニーアルバム

打ち上げアルバム

ヤンツー監督退任。

コメントを残す

クラブから正式に発表がありましたね。

田村社長のコメントを読むと、クラブ側から更新しない旨を伝えた模様。
寂しいですが、今季の成績を見れば仕方が無いかな?
ヤンツー監督といえば、2012年シーズンの降格危機を救っていただいた事。
これには本当に感謝したいです。

あとは熱かったですね。
ホームゲームではきむジイの目の前がベンチ。
上着を叩きつけたり、頭を抱えたり、ペットボトルの水をドバドバ空けたり、疑惑の判定にはクラブスタッフに「リプレイ映像を映せ!」と詰め寄ったり、相手監督に詰め寄ったり・・・
とにかく熱かった!
去年のアウェイ名古屋戦では、ヤンツー監督の声をマイクが拾いまくってめっちゃ面白かったですね。

来季は敵にまわるのか??
うちの事を知り尽くしているので、ちょっと休養したらいかがでしょうかね??
もしくはJ2クラブで・・・。

とにかくお疲れさまでした、そしてありがとうございました。

なんとか残留

コメントを残す

昨夜の打ち上げでベロベロ・・・
昼過ぎまで寝ていて今頃更新・・・

なんとか残留を決めました。
それも神戸さんのおかげで・・・。
湘南戦の試合後、席でさっそく神戸vs松本をオンデマンドで見る。
おお~1-1だ!松本攻勢に冷や汗、神戸の攻撃に声援を送る。知らない人も覗き込んできた!
♪ペドロジュニ~オォ~ル~♪ ついつい懐かしいチャントを歌うと周りが失笑www
そしてキターッアディショナルタイムに神戸勝ち越し!ペドロJrの恩返し弾(?)キターッ!
良かったよかった。ホッと一安心。

こんなはずじゃなかった。
すっきり勝って決めたかった。
ホーム最終戦である湘南戦も怪我人が続出。
FWの控えが居ない始末、指宿はアップもせずにベンチに佇むどう見ても体調が悪そう。
噛み合わない攻撃。
何故に密集地帯に突撃するのか?そんな精度が高いパスが出せるのか??
速攻が速攻にならないタッチの多さ判断の遅さが目立ちます。
あ~イライラ。
対する湘南のしっかり守ってカウンター攻撃。チャンスでは何人もの選手がつぎつぎ追い越して行く。
良いチームですね。監督が退任とか、もったいない。

試合は完敗。
リーグ最終戦までに立て直せるのか?怪我人は戻ってくるのか?
残留が決まったからといって、3連敗で終了は許しません!!

悔しい涙

コメントを残す

なでしこリーグ2部最終節
JAPANサッカーカレッジレディースvsノジマステラ神奈川相模原
0-7の大敗・・・。

会場はなぜか?デンカビッグスワンで開催。
あまりにもガラガラでは可哀想だと思い、夜勤明けで寝ずに会場へ。
ノジマサポが結構な人数来てました。年齢層が高い・・・。

試合は一方的にノジマのペース。
着々と得点を重ねていく。こんなに簡単に得点って決まるんだ!
と不思議な感覚。毎回毎回ビッグスワンで一喜一憂しているのにさぁ。
選手個々の差があり過ぎる。
フィジカル・走力・技術。
そしてしっかりしたチーム戦術。
長野にも完敗しましたが、そのときはもう少し健闘できたが今回はまったく歯が立たず。
モチベーションも低いよなぁ。
控え選手のアップは試合内容にそぐわない笑い声をあげながらチンタラチンタラ。
ノジマのアップと全然違う。
なでしこ1部を目指すチームと学校の差かな?

試合終了後は最終戦セレモニー
キャプテン高橋さくらは最初は笑顔
だんだんと悔しさがこみあげ涙に・・・。
そりゃそうだ、毎試合孤軍奮闘。
守備はかんばっている試合が多かった。
しかし攻撃のカタチは最後まで出来ず。
こんなチーム編成にした学校の責任でしょう。
キャプテンが可哀想だ。
来季はチャレンジリーグに降格。選手編成はもっと学生主体になるのでしょうね。
予算縮小は間違い無い。サッカーカレッジ的には規定路線か??

アルバムはコチラ