ナビスコ杯予選リーグvs名古屋は3ー3のドロー。
前半は完璧、ここで試合終了ならば悩みは無かったでしょう。
しかし2-0をひっくり返され、かろうじて追いつきドロー…。

収獲もあり、課題も見えた一戦。

まずは加藤大のCKは得点のニオイがプンプン。
まずはニアのストーンを越えられるのが亜土夢と違う。
なんかライナー性のすげ〜のも蹴ってたよね。
だが、試合の流れの中では存在感は出たのか??

失点のシーンに関わらず、セットプレーでマークを簡単に外されてませんか?
そして失点後のバタバタ感、守備は立て直せず、攻撃は単調に。
声をかけられる人材が必要だなぁ。

しかし土壇場で追いつけたのは大きい。
立役者は小泉慶、2列目からゴール前に侵入。勲が何年も出来ないプレーをルーキーがしちゃったよ。
シーズン終盤にはスタメンかもよ。

堅碁はゴールの嗅覚が鼻づまり。昨季なら決めてたのでは!?というシーンも有り。
まだまだだなぁ。焦ってるのかなぁ…。

達也復調。シュートに力強さが戻ってきた。
交代にちょっと不服だったみたい。

武蔵はガンバレ超ガンバレ。数年前の堅碁みたいだぜ…。

マツケン良いね。守備も粘り強くなった、攻撃もアイデアが豊富。
代わって入った坪内…。遅いなぁー。

レオシルバ依存症が深刻に。

次節リーグ戦はFマリノス、セットプレーが得意なチーム。
俊輔もいるしね、セットプレーの守備が鍵かな。