クラブユース選手権レビュー

コメントを残す

クラブユース選手権一次リーグレビュー
2日目・モンテディオ山形ユース戦

     廣澤拓哉 渡邉新太
  依田隆希       石附航
     井上丈 奥田昇也
加藤聖哉 酒井高聖 福嶋竜二 川口尚紀 
       宇野智紀       

プリンスリーグ東北一部上位に位置する山形ユース、最近力をつけてきたチーム。
しかし試合ではアルビユースが圧倒。
16分依田隆希がシュート!GKに弾かれるが押し込み先制
暑さ、連戦を考慮してかショートパスを細かく繋ぎ、相手を振り回し。ロングパスで相手を走らせる。
前半は抑え気味?
後半4分加藤聖哉OUT伊藤航希IN。ボランチorセンターバックのイメージでしたが果敢なオーバーラップを見せる。
さらに持ち前のディフェンス力で左サイドに蓋をしました。
16分渡邉新太OUT吉川佳介IN。1年生ながら唯一のベンチ入り。小柄ですがスピードがある、そして競り合いでのボディバランスが良くて倒れない。ファーストタッチでフリックしてみせるなど技術もあるようです。
23分石附航OUT三好一央IN
この交代でスイッチが入ったアルビユース。27分井上丈がドリブルで進入、角度を消されるが右足で強引にシュート!これが決まって2-0。30分吉川強引な突破からシュート!GKが弾くが三好が詰めてゴール3-0。
34分廣澤拓哉OUT五十田航輝IN、守備を締め完封勝利。
ボランチの奥田昇也がセカンドボールを拾い、パスを散らし。井上丈が動き回って活性化。
唯一の不満が右サイドバック川口尚紀、体調不良か?精彩を欠き消えていた。

3日目・ヴィッセル神戸U18戦
スタメンは前日と同じ。会場は下増田運動広場、野球場の外野芝生にピッチを作った感じ。芝は枯れデコボコ。
前日とは逆の展開、神戸が主導権を握りアルビが粘って守る展開。
ボールを奪ってもそのあとのロングボールが苦し紛れのため、難なく拾われ波状攻撃を受けてしまう。
依田隆希がDFライン裏へ抜けようとしますが、寄せが早い・・・。パスも簡単にカットされ苦しい展開。
前半40分はなんとか持ちましたが、後半40分耐え切れるのか?不安になります。前半シュート0。

後半5分加藤聖哉OUT伊藤航希IN、石附航OUT三好一央IN。
今日は三好が効いた。7分、プレスからボールを奪うとゴール前へ攻めあがる!ゴール前でのパス交換から渡邉新太がゴール!!先制~
ファーストシュートで決めた!勢いに乗ったアルビ、カウンターから神戸ゴールへ迫ります。
18分、20分渡邉新太に決定的場面がありますが決められず・・・。
27分廣澤拓哉OUT吉川佳介IN。今日もスピードでチャンスを作ります。
28分右サイドゴールライン際から吉川センタリング→ボールを受けた依田隆希がゴール前でターンしGKを交わした~と思ったがシュートは枠外?ポスト?決定的シーンを3回外せば勝利の女神は「罰を与えます」。
30分川口尚紀PK献上・・・。1-1。
その後は神戸が怒涛の攻撃。アルビも粘りの守備を見せます。
もうきむジイは発狂寸前~普段静かなお父さんたちも大声援です。
10分間で5本のシュート浴びますがGK宇野智紀の神セーブと枠外シュートで助かります。
シュートミスが多かったのは(アルビも含め)デコボコのピッチのせいかもしれません。
神戸の猛攻を耐え抜き1-1の引き分け。勝ち点5で3チームが並びましたが得失点差で2位通過が決定。
昨年は1分け2敗と1勝もできずに敗退したわけですから、大躍進。

目を引く選手は酒井高聖。高さ・対人の強さ・ヨミの良さ。コーチングもしっかりしてます。
なんだか急に成長した感があります。
そして吉川佳介。なんといってもスピードが魅力、重心が低いのかバランスがよく競り合いでも負けません。
今後の活躍が期待されます。

期待を外した選手は川口尚紀。
2試合とも右サイドバックで出場。しかしオーバーラップはほとんどなし、低い位置でボールを受けるとロングボールばかり。
クロスも神戸戦で1本GKとDFラインの間に通した一本だけ・・・。
フリーランでDFを釣る動きなども無く、ひたすら低い位置。

たしかにこのチームでサイドバックの経験が少ないでしょう、神戸戦は守備重視だったかもしれません。
山形戦でも消えているっちゅうのは解せません。怪我なのか?体調不良なのか?
キャプテンとしても物足りない。押し込まれた神戸戦でもコーチングや叱咤激励も聞こえません(ピッチの脇で応援していたのに聞こえなかった)上野監督が求めるキャプテン像は違うのかもしれませんが、歴代の古寺、山崎、永山、中村、早川がキャプテンシーの塊のような選手達だったので物足りません・・・。
厳しくなりましたがそれも期待しているからです、
31日の柏レイソルU18戦での活躍を期待します。

虚を突いてFWで出したらどう??そうするとサイドバックがいないか・・・。
江崎千尋の怪我がチームにとっても痛いですね・・・。本人も残念がってましたが・・・。

決勝トーナメント進出

コメントを残す

クラブユース選手権一次リーグ最終日アルビユースVS神戸ユースは1-1の引き分け。

後半パス交換からアラタ先制もPKを与え同点に…。
その後は猛攻を耐え、引き分けに。
FC東京が山形に2-1で勝ちましたが、得失点差で上回り2位通過となりました。
組み合わせ会場はこのあとの結果次第です。

ボールを支配されながら少ないチャンスをものにし、その後もカウンター攻撃でチャンスを作った。堂々の決勝トーナメント進出です!!

[J特]楽しい~

コメントを残す

味スタには18:00前に到着。東口のアップにギリギリ間に合いました~
席に向かいながら東口コールをする慌ただしさ…。
選手の挨拶はビールを買いに行っていて見逃しました…。

試合は完璧なアルビペース。見ていてワクワクする楽しいサッカーを展開。
この2週間で攻撃の連係はますます向上!
何度もFC東京のディフェンスを崩しました。
しかしフィニッシュが…。
気が付けば2点しか入ってなかったよ~。
ロペスが重症のようです。

まずはともあれアウェーで勝ち点3をゲット、それも完勝!!
降格圏も脱出しました。
安心はまだまだ早いですが、下を見てビクビクするのではなく、どんどん上を目指してもらいたい。今はそれに値するサッカーが出来ているのですから!!

最高の1日。
ユースも勝って、トップも勝って、花火も見られて、エジも見られて、あだっちぃーの浴衣姿も見られて。
ただ誰も祝杯に付き合ってくれなかったのが残念です~

勝った!!

コメントを残す

モバアルで既に掲載されましたが…
クラブユース選手権一次リーグ2日目、アルビユースVS山形ユースは3-0で勝利しました!!
終始危なげない試合でしたが35℃を超える暑さの為ナイスゲームとはいきませんでした。しかし、しっかりと勝ち点3と得失点差を稼ぎ、明日の神戸ユースとの試合に臨みます。
勝ち取れ!決勝トーナメント進出!!

きむジイは今味スタに向かっております!!
東口のアップに間に合うか!?

大金星~

コメントを残す

ロンドンオリンピック男子サッカー一次リーグ初戦でスペインに勝利!!

優勝候補のスペインを破る大金星!
スタートからの猛プレスにスペインが慌てましたね。

後半もチャンスは多々ありましたが、決めきれず・・・。
終盤に「潟る」のでは?とヒヤヒヤしましたが、大輔が冷静な守備。
ま、一番効いていたのは吉田麻也だったんですけどね。

高徳も出場を果たし、試合後は大輔と二人で並んで談笑するシーンもありました。
アルビサポとして誇らしいですね~~

次は怪我人が続出ですが、サブメンバーも虎視眈々と出場を狙っているはす。
素晴らしい勝利を期待しましょう!!

素晴らしいパフォーマンス

コメントを残す

『第16回国際ユースサッカーIn新潟』でのハーフタイムショー。
毎年毎年素晴らしいパフォーマンスです。
どこのJリーグチームのチアリーダーよりキレがあって元気があって、完成度が高いような気がします。
退場の際はポンポンのゴミを拾っていく礼儀正しさ・・・。

感動モンですわ。

プリンスリーグ応援

コメントを残す

延期となっていたプリンスリーグ第5節・アルビレックス新潟ユースvs遊学館が今日グランセナグランドで行われました。
試合は2-0で勝利。27日から始まるクラブユース選手権に向けてチームはいい状態のようです。

13:30キックオフなんですが、きむジイ寝坊・・・。目覚めたのは12:25!焦った。
30分くらいで到着できるグランセナでよかったです。
キックオフ3分くらいで会場に到着・・・。

メンバー
    渡邉新太 廣澤拓哉 
 依田隆希       三好一央 
    井上丈 奥田昇也 
石附航 酒井高聖 福嶋竜二 川口尚紀 
      宇野智紀

酒井高聖がセンターバックでスタメン出場。三好一央のサイドハーフなどテストも兼ねているのか?
前半は遊学館の守備の堅さに手を焼く展開。
守備になったら1トップを残し、全員が引く徹底ぶり。相手ゴール前は人垣がいっぱいです。
とにかくパスコースが無い、井上丈が下がってパスを受けて散らす、依田隆希がサイドを突きますがなかなか上手くいきません。
それでも徐々にペースを掴み、渡邉新太のポストプレーからチャンスが生まれます。
しかしGKの好守やクロスバーに嫌われたりとなかなか得点できない展開。
しかし今日の気温は30度、遊学館のプレスは90分続かないと見たのかまぁ余裕は感じました。

後半2分CKから酒井高聖がドンピシャヘッド!!先制~
これで楽になりました。8分井上丈から右サイドの三好へ、PA内進入しシュート。GKに弾かれますが再度拾ってセンタリング→渡邉新太がダイビングヘッドで飛び込み2-0。
このあとも優位に試合をすすめ、疲れの見える選手を次々交代。
目を引いたのが1年生のFW吉川佳介。スピードの速さと、倒れない身体のバランス。
今まで1年生を使わなかった上野監督ですが前節からベンチ入りさせてきました。
チームの底上げが進んできたようです。

1点を追う遊学館ですが、なかなか攻撃的にはチェンジできない模様、引いて守る戦術から抜けられないのかも?
センターバックの酒井高聖も安定した守備。
ハイボールでの強さは勿論ですが、危機察知能力というか危ない!というところは必ずケアをしている。
落ち着いたボール裁きも見せ、なにやら風格すら感じさせます。
代表での経験が活きているのでしょうね
あとはボサボサの髪をなんとかすべきかと・・・・。思い切ってアフロでもOK!!なんてね~

さあいよいよ全国大会。クラブユース選手権が27日から始まります。
金曜日は無理ですが、28日・29日は前橋まで応援に行ってきます。
28日はトップのアウェーFC東京戦。前橋でユースを応援し飛田給へ移動。翌日は東京に一泊し早朝に前橋へ移動~
なかなかハードな2日間になりそうですが、プリンスリーグに応援に行けなかった分応援してきたいと思います。
がんばれ~アルビユース!!

国際ユース、優勝はメキシコ!

コメントを残す

『第16回国際ユースサッカーIN新潟』は最終日。
第一試合・U-17ハンガリー代表vsU-17新潟県選抜は6-3で新潟が勝利。
第2試合・U-17日本代表vsU-17メキシコ代表は1-0で日本の勝利。
3チームが2勝1分けとなりましたが、得失点差で優勝がメキシコ、2位が日本、3位が新潟となりました。

特筆すべきは新潟県選抜の健闘です。
この日もテクニックスピードに勝るハンガリー代表にしっかりとした守備から先制を挙げると、確実に得点を重ねた。
個人技でかわされ失点もしたが、それでも常にリードを保ち堂々の勝利といえましょう。
アルビユース勢の活躍も大きかったがGK(帝京長岡の選手)の好守も光りました。
着実に新潟県のユース年代のレベルはアップしています。4~5年前は「参加することに意義がある」という感じでしたが、いまや日本代表、海外の代表をしっかりした戦術で打ち負かすことが出来ています。
この大会で格上の相手と対戦してきたことが、大きな経験にもなってきているのでしょう。

そういえば昨日は澤村会長の前の席で観戦していましたが、アルビユースの廣澤拓哉を絶賛。
今日の試合も途中出場ながら2得点の大活躍。ボランチとして守備から攻撃への切り替え、自らゴール前に飛び出す積極性。
サイドハーフかFWの選手と勝手に思ってましたが、ボランチとしても面白い存在になりそうです。
トップ下、渡邉新太の抜群のキープ力も抜群。相手がデカイ外国選手でもぜんぜんビクともしないフィジカルと身のこなしは天性のものでしょうか?パスの展開もしっかりと周りが見えていますね~
27日から始まるクラブユース選手権での活躍が期待されます。

第2試合は好守の切り替えの早い、締まった展開。
日本代表はさすがに1勝2敗では恥ずかしいでしょうから、今日は気合が入ってました。
毎年元気なメキシコ代表はちょっとお疲れなのか、珍しくファールが多目。試合後も敗戦での優勝とあって静か?とおもいきやいつものラテンのノリで大はしゃぎ。切り替えがはえ~~~。

見ごたえのある2日間でした。
この3連休はサッカー5試合観戦~暇だな俺も・・・。

国際ユース2日目

コメントを残す

『第16回国際ユースサッカーIN新潟』は2日目。
まずは第一試合メキシコvsハンガリー。結果は3-1でメキシコの勝利。
メキシコ人は小柄という先入観がありますが体格はもう欧米と互角です。
ハンガリー代表との差は球際の強さ。競り合いでは絶対に負けない強さがありました。
そこにテクニックとトリッキーさが加わりハンガリーを上回る。
ハンガリーもテクニックの高さはあり、後半立ち上がりに1-1に追いつくと攻勢をかける。
しかし微妙なオフサイドの判定に集中がかけたのか?直後に勝ち越され次第に脚が止まる・・・。
ちょっとメンタルに課題がありか?
それでもボールのインパクトの音が響き、バチバチのボディコンタクトの連続、脚を引っ掛けられてもヒョイっと体勢を整え突進~
倒れるのが「恥ずかしい」というようなプレーの連続。
パススピード、連動性は両チームとも鍛えられています。
同じ五十公野でみたアルビvsベガルタの練習試合よりレベルは上ですわ。

続いては日本代表vs新潟県選抜。
こちらは県選抜が2-0で勝利し、ジャイアントキリング達成。
立ち上がりは攻勢をかけた県選抜ですが、徐々にパスをまわされ劣勢に・・・。
しかしCKから先制すると代表のDFラインのミスを見逃さずに追加点。
あとはしっかり守りを固めての勝利。勝利の立役者はアルビユースの五十田航輝。クレバーなカバーリングと身体を張ったディフェンス。コーチングもしっかりとこなし、まさにキャプテン。
右サイドはアルビユースコンビ。SHの廣澤拓哉、SBは石附航。廣澤拓哉はキープ力展開力にセンスを感じ、石附航のオーバーラップのタイミングもバッチリ。
後半から入った渡邉新太は抜群のキープ力でゴール前に侵入。
同じく後半から入った依田隆希は持ち味の裏への飛び出しがちょっと出せなかったかな?
前日はメキシコ代表に大敗を喫し、期するものがあったのでしょう。
同じ日本人の高校生に気後れしちゃいられないってところか。

県選抜の見事な勝利ではあるが、メキシコvsハンガリーと比べるとパワー不足は否めない。ボールのインパクトの音が全然違う。
もっとも違うのが日本人は安易に倒れすぎるということ「あ!痛っー」とかいう声も聞こえます。
確かにファールです、笛も鳴りました。
でも世界基準でいったら必ずしもファールとも言えないプレーもあるかもしれません。
世界で戦ううえで日本サッカーの課題はこんなところにもあるのではないでしょうか?
それには日本のトップレベルのJ1で、パタパタ倒れるシーンを減らしていくべきなんですよ。

新潟県選抜の金星に沸いた大会2日目ですが、2試合を見比べての日本と世界の差を少し実感したきむジイです。

[J特]惜しい~~

コメントを残す

ホーム浦和戦。
相変わらず大勢のアウェー浦和サポ。一杯お金落として行ってね~~
声量もさすがですが、新潟ゴール裏も負けてなかったで。それにメインスタンドもいつもより拍手声援が多めでした。やはりホームで好き勝手にやられちゃ堪りませんよね~
トップカルチャーの新人君も浦和サポのブーイングに怯むことなく声を張り上げ、キックオフ前には浦和サポの大コールに負けじと「レッツゴーアルビレックス!」と声を掛けたチアリーダー!みんな燃えたな。

試合も上位浦和、苦手浦和に互角の闘い。
贔屓目に見ても勝てた試合!あのシュートこのシュート入れば・・・。まあタラレバは無しですけどね・・・。
こっちもなんだかよくわからん東口のスーパーセーブがあったりしましたのでまさに互角なのか?
勝ち点3が「喉から手が出るほど」ほしいアルビですが今日のようなサッカーを続けていけば間違いなく上に上がれることでしょう。
見ていて楽しいワクワクするサッカーを見せてくれています。
やはり指導者の力量の差を感じるわけで、同様な意見を何人からも聞けました。
柳下監督!今後もよろしくお願いします。

ひとつ残念なシーンがありました。途中交代のロペスが悔しさのあまりベンチの壁を殴り、ユニフォームを叩きつけ、とうとう試合中に引き上げちゃった・・・それも終了間際コーナーキックのピンチで。そのまま試合後の挨拶にも姿を見せず。
チームが一丸となって降格圏を脱出しなければならないのに、なんたる態度だ!!がっかりだよ。
スタッフはしっかりフォローしてもらいたいです。こんなときファビーニョ兄貴がいればな~
ま、根はマジメな選手のようですからきっと反省して練習に臨んでくれることでしょう。そうあってほしい・・・。

面白かったのは今日の主審高山さん。試合前のアップを終えて引き上げる際は拍手と「よろしくおねがいしま~す」と声をかけてみました。するとまわりからも拍手が起きて、高山さんはニコニコと手を振ってくれました。
気のせいか新潟寄りのジャッジだったような・・・まさかね~
試合後も引き上げる高山さんに拍手喝さい。するとまた手を振る高山さん。
以前八木あかねさんも言ってましたが「試合後に拍手とおつかれさま~なんて言われるとうれしい」と言ってましたが、そりゃ~人間ですからね。ブーイングされるよりは気分がいいよね。今後も続けますか!リスペクトの意味で。

それから!サッポロビール様からシーズンパス保持者へのプレゼントが当たりました!!!
麦とホップ6缶パック!ごちそうさまでした~~~~
勝ってりゃサイコーだったけどな~
花火も無駄になっちゃたね。

Older Entries