スカパーで名古屋戦を振り返りました。
コイントスでエンドを変えたのは勲。
風上にたって前半勝負だったのだろう、そのゲームプラン通りに運んだかのようだったが
先制できなかったのが大きい。名古屋はACL遠征の疲れ、主力の怪我、ダニルソン出場停止で慎重な立ち上がり。
それでも前半のうちからココぞ!という場面では人数をかけて攻め込んでくる。
勝負どころを察知するところは経験値の違いか?
平井・ロペス・アランの連係はまだまだ。90分のうち3回くらいしか連動していなかった、それも前半のみ。
立ち上がりにチャンスがあったのは名古屋の最終ラインとボランチの間にスペースがあり、そこをうまく使えた。
名古屋が修正し、出足が早くなると個々の能力の差が出てきてしまう。
ゴール裏で見ているより差を感じてしまい、ちょっとショック。
交代策は機能せず。連係が取れないヨングン入れてますますギクシャク。
最終的にはボランチはヨングンとアラン??中盤がスカスカで名古屋が余裕を持って支配し、反撃どころでは無かった。
まだまだ始まったばかりという声もあるが、あまり楽観してもいられないのでは?
まず連係を高めなければ、なのだが。新潟はまた雪が降ったりの天候、練習もままならんのでは?
ミシェウの復活も待たれるところであるが、どこで使う?連係の構築はイチからやり直し??
ネガリたくはないが、毎回毎回「後半失速」シーンを見せられると凹むわ。
選手は頑張ってますが、采配が????なのでかわいそうな気もします。
ガンバは監督を解任したらしい。
尻に火がつかなきゃいいが・・・。