アルビユースの今季を予想する

コメントを残す

きむジイにしかできないこの企画。やっちゃいます。
ところで片渕監督は続投なんですかね?GKコーチは誰になるんですかね?
勝手な予想として木寺さんが遊学館高校から来そうな予感・・・。

ではアルビレックス新潟ユース・チーム2012のメンバー予想
補強とかありませんから今居る新2・3年生の成長とスタメンを奪える1年生が出てくるか?というのがポイント。
1年生はまったくわかりませんから今回は除外します。

FW           川口尚紀   井上丈
           (大島颯太)  (渡邉新太) 
           (加藤聖哉)

サイドハーフ  廣澤拓哉               依田隆希 
        (石附航)              (石川湧太)

ボランチ          伊藤航希  奥田昇也 
             (三好一央)(本田航平)

DF     石附航    福嶋竜二   五十田航輝   江崎千尋     
     (川渕翔太郎) (酒井高聖)          (山本礼利) 

GK               本田渉
               (宇野智紀)              

え~勝手な予想です。練習試合でしか見たことが無い選手もありポジションは違うかもしれません。

まずはFW陣、川口尚紀がエースでしょうが代表招集、トップの練習参加で不在も多いかも。
そうなると一気に層が薄くなります。依田隆希をFWで使うかもしれませんね。
メンバーを見るとDFライン裏を狙うプレイスタイルの選手が多い、昨季の斉藤恭志のようにボールを納める選手がほしい
練習試合・天皇杯予選での大島颯太はなかなかボールを納めることができる選手。成長を期待したい。
井上丈はトップ下での起用が良いでしょう。決定力のある渡邉新太もスタメン候補だ。

サイドハーフは激戦。昨季試合に出ていた依田隆希が一歩リードしているが、廣澤拓哉と石川湧太のスピードは武器になります。
ボランチは伊藤航希と奥田昇也のコンビが堅いでしょう。本田航平のパスセンスも捨てがたい。

心配なのはDF。右サイドの江崎千尋、センターの福嶋竜二、五十田航輝は堅い。ところが左サイドが予想できない・・・。
プリンスリーグの前半で石附航が務めていましたが、彼は攻撃的ポジションが活きそう。そうなるとレフティーの川渕に期待が集まる。
センターバックの控えも高聖だけ?これも不安だし高聖の代表招集もあると控えがいなくなってしまいます。176cmの長身、三好のセンターバック転向もありか?
GKはJユースカップで活躍した本田渉が一歩リードだが、宇野智紀も3年生の意地で巻き返したい。

DFの層が極端に薄い、その分サイドハーフ、トップ下タイプが混戦。FWもポストプレーヤーが不在。ちょっとバランスが悪いような・・・。
ま、この年代はポジションの固定はしませんからね。
加藤聖哉なんかセンターバックだったり、FWだったり最後に見た練習試合では左サイドバックだった~

キャプテンは伊藤航希か?
他にもキャプテンシーのあふれる選手がたくさん居る。
井上丈に江崎千尋に五十田航輝。試合中が静かということはなさそう。
まとまりのあるチームになるか、バラバラになるか?伊藤航希の役割は大きくなりそう。

       

正月遠征写真アップ

コメントを残す

新潟西も沈む・・・

コメントを残す

お正月のサッカー応援ツアー。
今日は予定では大宮の「鉄道博物館」見学でしたが高校サッカー選手権で新潟西が1回戦を突破しましたので急遽2回戦を応援に行ってきました。
会場は駒沢公園陸上競技場。渋谷駅からバスとのことでしたがバス乗り場までで迷いました~
ようやく見つけて会場へ。
枯れたピッチが物悲しいです、注目の無い高校同士の対戦とあってかガラガラ。
新潟西の応援団もキックオフギリギリに会場入り、対戦相手の愛媛代表・済美高校はチームカラーがオレンジ。
ちょっとアルビとは違うオレンジです。
今、調べたらプリンスリーグ四国チャンピオンだそうで、どうりで強いわ。

試合は開始45秒に左サイドをつかれ新潟西が失点。
これでゲームプランが崩れたか?焦りからかミスばかりが目立つ試合となってしまった。
パスミス、シュートミス、連係ミス。パスの出し手と受け手の意思疎通がうまくいかず逆へ動くシーンが目立ちました。
24分にはゴール前で繋がれて失点。攻勢をかけていた時間帯だっただけに痛かった。
済美はトップに当て、選手がドンドン追い越していくシンプルな攻撃。
方や新潟西はフリックしたりヒールで落としたりと難しいプレーが目立ちます。結果的にはまったく繋がらないんですけどね。
前半終了間際、新潟西はゴール前フリーでシュートを放ちますが済美のGKがファインセーブ。

後半立ち上がりから攻勢をかけますが、単独でのドリブル突撃が目立ち済美の網に簡単に掛かります。
3分カウンターから失点0-3。
30分CKから失点0-4。
新潟西も諦めずに得点を狙いましたが、最後までミスが多すぎた。
流れを変えるスーパーな選手もおらず空回るばかり。
対する済美、体格で勝るDFは堅く・パスカットの読みも素晴らしい。
攻撃陣は選手が一人二人と追い越していく、当然パスコースが増えるわけで新潟西DFは苦しめられた。
個人の技術も優れ技術・戦術面で完敗、力負けの印象です。
1回戦の鹿児島城西戦は「しっかり守ってカウンター」というチームのゲームプランが立てやすかっただろうチームの意思も統一されていたでしょう。
この試合はもうチグハグ。最後まで流れを変えられなかった。
試合後は泣き崩れる選手が目立ちました。悔しくて悔しくてしかたがないんでしょう。
悔いが残ったかもしれませんね。
しかし最後までゴールを目指して闘った新潟西の選手たち、胸を張って新潟に帰ってきてほしいですね。

今回のお正月遠征。
新幹線に乗り遅れたり、応援した試合は連敗だったり
幸先の悪いスタートでしたが、元日からサッカー三昧の新年は良い経験。
来年はアニキ・トップチームが頑張ってもらいたいですね~~~

元日国立は惜敗

コメントを残す

あけましておめでとうございます。
本年も「私的アルビ日記Ⅱ」をよろしくおねがいします。

さて本日の元日、レディースの応援に国立競技場へ行ってまいりました。
ですが早朝から失敗の連続・・・
車の窓が凍っていてタイムロス、最寄の駅の駐車場が空いていなくタイムロス、新幹線に乗る長岡駅へのJRに乗り遅れ
車で長岡駅に向かいましたが、駐車場がわからなくて結局間に合わず・・・。
列車限定の「トクだ値キップ」だったので便の変更や払い戻しもできず、新たにキップを買う羽目に・・・。
痛い出費だ。
しかしここで諦めて帰るわけにはいかず、この鬱憤をアルビレディースの優勝ではらしていただこうか~

会場の国立競技場はアルビサポ、FC東京サポでごったがえしています。
ありがたいことにツアーバスの方に席を確保していただき絶好のポジションで応援できました。

しかし、試合は一方的な展開に終始・・・。
これまでの戦いどうり、前線から人数をかけた粘り強い守備は見せていますが
奪ったあとの菅澤へのボールがことごとくカットされ、攻撃へと結びつきません
こうなると守備の我慢も厳しくなります。
前半終了間際にセットプレーから澤の進入に気を取られた隙にゴール前にフリーの選手を出し失点。

これで集中力が切れたか?後半6分で失点。
70分にはあっさりゴール前でフリーの選手を出してしまい失点・・・。
反撃を試みるもINACKの堅い守備に阻まれ、打つ手がない!といった印象でした。
はっきりいって力負け、ここぞ!という場面で力が発揮できなかった。
方やワールドカップを経験し、前所属チームで優勝を経験したメンバーが多いINACKはここが勝負だ!という場面で場慣れというか勝負強さを発揮しました。

ただアルビの選手もただ指をくわえてされるがままにしていたわけではなく、3失点しようがゴール前で身体を張りゴールを死守。
1点でも返すべくINACKのゴールを目指していました。
そのひたむきな姿勢は観戦していたFC東京サポからも試合後に賞賛の「アルビコール」をいただくほど。
元日・国立決勝戦という大舞台で明日につながる惜敗だったといえるでしょう。
サポの前に姿をみせた選手たちは満足の笑みなどなく、悔しさに満ち溢れていました。
その悔しい気持ちが胸にあれば今シーズンはきっと飛躍してくれることでしょう。

試合終了後はFC東京サポに席を譲り、上段に移動。
しかしそこもFC東京サポで埋まり、私たちは取り囲まれてしまいます・・・。
コレオのボードも渡される始末www(仕方がないから掲げましたよ)
試合前はFC東京サポのノリのよさに爆笑!
郷ひろみの「おーくせんまん~♪」のリズムで「いーちおくえん♪いーちおくえん♪」と歌ったり
京都サポに向かって「おれたちJ1!!おまえらJ2!!」と煽ったり。
「ウィアーチャンピオン!ウイアーチャンピオン」コールがあったりハイテンション。

いや~楽しそうでした。
京都に先制を許すもそこから一気の反撃!!前半からゴールラッシュで3-1。
周りはもうお祭り騒ぎ。
きむジイはそのハイテンションについていけず(あたりまえだどっちが勝とうが関係ないもん)
寒さも限界で(足の感覚がなくなった)地震も怖かったし・・・。
前半で会場を後にしました。
試合は結局4-2でFC東京が優勝したらしいですね。
はっきりいって強いですFC東京。昨シーズン終盤のアルビでは太刀打ちできないでしょう。
やっかいなチームが昇格してきたワイ