Jユースカップ決勝トーナメント1回戦が横浜・『日産フィールド小机』で行われました。
対戦相手はトリプレッタFCユース。渋谷を拠点とする街クラブらしい。
結果は速報のとうり6-0で完勝!
2回戦へ進出、鹿島アントラーズユースと23日に鹿島のクラブハウスグランドで対戦します。
メンバー
斉藤恭志 渡邉新太
早川史哉 小底朝陽
伊藤航希 大下健太
石井達 西村竜馬 福嶋竜二 江崎千尋
本田渉
サブ・・・松井聡希、柳田航、宮内翔、奥田昇也、五十田航輝、井上丈、依田隆希
Fマリノス戦からメンバーを4人代えてきました。
これはスタメン固定ではなく「調子の良い選手を使った」と解釈しましょう。
決勝トーナメントからJリーグが試合の管轄をするとのことでメインスタンドでの太鼓は禁止。
バックスタンドというか土手で応援しました。
今日も関東在住の若いサポさんが応援にきてくれました。ありがとう。
試合は立ち上がりトリプレッタが仕掛けます、いきなりシュートまで持ち込まれピンチ。
その後もサイド攻撃、裏への飛び出しと攻め込まれるアルビ。
1対1での競り合いでことごとく負けるシーンが多く、特に久々のスタメン石井達のサイドを突かれます。
攻撃でもトップで収まらず、こちらも久々の渡邉新太と斉藤恭志の連係もイマイチ。
ロングボールを多用したが精度を欠く、ロングボールを蹴ることでトリプレッタを押し込む意図もあったのかもしれません。
20分くらいからトリプレッタの足が急に止まりだし、徐々にアルビペース。
今度はパスをまわし始めます。
25分左サイドから渡邉新太が中に切り込みシュート→DFに当たって角度が変わってゴール!!先制!!
これで楽になった。
31分最終ラインからのヘディングクリアを拾った斉藤恭志がスルスルと抜け出しそのままゴールイン2-0。
その後も斉藤恭志のポストプレー、DFライン裏を狙う渡邉新太、サイドを散々突破する小底朝陽、絶妙なタイミングでゴール前に進出する早川史哉。ボールを支配します。素早いプレスも機能し完全にアルビペース。
前半は2-0。
後半開始から大下健太OUT奥田昇也IN。大下健太が1枚警告をもらったことを配慮したか。
またも立ち上がりはトリプレッタペース、しかし焦る必要のないアルビは落ち着いて対応。
19分早川史哉がヘディングシュート一度はポストに当たるがしっかりと自分で詰めてゴール!3-0。
相手の心をへし折るゴールでここからはアルビペース。
20分斉藤恭志OUT井上丈IN
23分早川史哉OUT依田隆希IN
25分依田隆希が右サイドを突破、DFを振り切りゴールライン際からマイナスのセンタリング→渡邉新太が落ち着いて決め4-0。
27分伊藤航希OUT五十田航輝IN
31分西村竜馬OUT柳田航IN
23日の2回戦を見据え選手交代を早めにしてきた。
42分セカンドボールを拾った五十田航輝がゴール5-0 。
46分依田隆希がDFライン裏を抜け出しゴールへ流し込む6-0。
このまま試合終了、完勝です。
交代選手もしっかりと仕事をしました。
目を見張ったのが奥田昇也の力強さ。これまで競り合いでどことなく腰が引けてた印象でしたがこの日は激しいプレッシャーからボールを奪い前線へパスを配給する場面も。力強さが出てきました。
伊藤航希とのコンビも伊藤が割りと守備的でセカンドボールを拾うなど役割もハッキリしてきた。
依田隆希はDFライン裏を突く動きはバッチリ。フィニッシュが課題でこの日もGKとの1対1で枠外シュートだったりポストに当てたりしましたがアディショナルタイムにようやく1点を決めました。これで気持ちが楽になったでしょう。
後は前線からの守備意識がもうちょっとほしいところ。あとは猫背をなんとかしなさい、せっかくの長身がもったいないし視野もせまくなってんじゃないのかしら??
次は2回戦23日に鹿島アントラーズユースと鹿島のクラブハウスグランドで対戦。
当初行けないとなあと思ってましたが、行きの新幹線内で「あの支払いを来月にまわして・・・甲府のツアー代金をこっちにまわして・・・と」考えたら行けそうな金策が出来ました。それに某選手のお父さんが乗せてくれるそうで23日は鹿島へ行ってきます。
そして金策したお金で27日3回戦が行われる大阪行きの高速バスを予約しておきました~。
今チームの調子は上向きです、2回戦突破の可能性も大。
あえて苦言をのべると立ち上がりの悪さがこの日も出ました。
この試合はしのげましたが、次はJクラブそれも1位通過チーム。フワッと入って先制されズルズル立て直せない悪いパターンがありえます。もう一度試合の入り方、試合前のアップからしっかり準備してもらいたい。