48日ぶりの勝利!

コメントを残す

Jユースカップ予選リーグ・アルビユースvsFC岐阜Uー18は2-0で勝利。
9月12日のプリンスリーグ・帝京長岡戦から48日ぶりの勝利。
それどころか得点ですら試合時間244分ぶり・・・。
いかに苦しんでいたかがわかります。

対戦相手はグループ内では力が落ちると思われるFC岐阜U-18。
会場には巨大なダンマクもありサポーターも太鼓で応援。
初戦はFマリノスユースと2-3の接戦だっただけに、油断は出来ません。

メンバー      斉藤恭志 渡邉新太
     早川史哉           小底朝陽
          大下健太 伊藤航希
      宮内翔 西村竜馬 五十田航輝 江崎千尋
             本田渉

サブ・・・松井聡希、柳田航、福嶋竜二、井上丈、奥田昇也、本田航平、依田隆希

エスパルス戦とメンバーを代えてきました。
立ち上がりからアルビペース。
斉藤恭志が多くボールに絡んで良いときの攻撃のリズムが出ています。

しかし・・・。
得点がなかなか決まりません。う~ん嫌な展開。
岐阜にこれ!といった攻撃がないので恐くはないのですが。

39分右サイドから小底朝陽が低くて早いセンタリング→GK弾く→早川史哉が詰めて先制!!
久々の得点シーン!キターッ!!

後半。大下健太OUT奥田昇也IN。
岐阜の中盤がスッポリ開くのでそこからパスで展開を図るのかと。
9分その奥田昇也から左サイド宮内翔→フェイントでDFをかわしてゴール前の斉藤恭志へ落ち着いて決め2-0。

決勝トーナメント進出には得失点差も重要になるため、追加点がほしいところ。
19分斉藤恭志OUT井上丈IN
25分小底朝陽OUT依田隆希IN
33分早川史哉OUT本田航平IN
37分宮内翔OUT柳田航IN

攻勢をかけますがゴール前でのフリーを外したり、オフサイドだったりで3点くらいはイケたはずが追加点は取れず・・・。
得失点差は±0のまま。
無失点で試合を終わらせたことだし、良しとしましょう。

この試合ではいろんなところから声が出ていました。GK、DFラインだけではなく。
前線からの守備も機能し、悪い流れは断ち切れそうです。
さ、次はFマリノスユースとアウェーで対戦。
大一番です、いかにメンタル面で強くなれるか、自信をもって。しかしチャレンジャー精神を忘れずに闘ってもらいたいもんです。
応援にも行くぞ。

試合後はBチームどうしの練習試合がおこなわれました。
途中出場の井上丈がキレキレ。
たぶん5得点くらい決めていた。ベンチスタートの鬱憤をはらしたか?なかなか得点できない鬱憤も。
ほかに目を引くのが廣澤拓哉、石川湧太。どちらもスピードがあり楽しみ。
個人的には石川湧太の「俺にパスだせ~」キャラがいいですね。
ワンツーでどんどん飛び出したりとにかく強気が良い。
なんで練習試合の2本目途中から出場なのか疑問に思うほど。
試合終盤にスピードがあって裏を狙う選手が出てきたら相手DFはイヤだろうな。
どうしても攻撃が停滞してしまうAチームには必要な選手かと思います。

あとはハキハキと挨拶してくれるところも好印象ですね。

Jユースカップ開幕!

コメントを残す


福岡戦の当日、11:00からスワンフィールドでJユースカップ・グループリーグ戦
アルビレックス新潟ユースvs清水エスパルスユースが行われました。

結果は0-2で敗戦。その闘いぶりはいかに。

メンバー    小底朝陽 斉藤恭志
    井上丈           早川史哉
        大下健太 伊藤航希
    柳田航 西村竜馬 福嶋竜二 宮内翔
          松井聡希 

サブ・・・宇野智紀、石井達、江崎千尋、五十田航輝、奥田昇也、依田隆希、渡邉新太
  
センターバックに怪我から復帰の福嶋竜二が入り、小底朝陽がFWでスタメン出場。
対戦相手のエスパルスユースはプレミアリーグ・イースト3位の実力。
格上の相手だがグループリーグ突破に負けられない試合。ホームの利を活かしたいところ。
立ち上がりはアルビが攻勢、小底朝陽の快速を活かしDFライン裏を狙います。
エスパルスは初めてのピッチと初対戦相手とあって慎重な出足。
しかし22分に早くも動きました。
DFラインの交代、センターバックに長身選手を投入し、アルビの攻撃の起点・斉藤恭志を潰しにかかってきました。
データは乏しいはずですが、なんせ去年までJrユースコーチの平岡さんがエスパルスのコーチです。ある程度ストロングポイントは押さえていたのでしょう。
徐々にペースはエスパルスに傾きます。パスの速さ正確さ的確さ。意図を持った連係。
アルビはパス回しについていけなくなり、翻弄されます。
31分エスパルスのCK→GK松井が一度は弾くがヘッドで押し込まれ失点0-1。
焦ったのかアルビの攻撃が雑になります。急にロングボールが増えますがパスはあさっての方向に・・・。

後半15分エスパルスのCK→グランダーのボールがゴール前へ→ボレーシュートが決まり0-2。
こうなればエスパルスは余裕の試合運び。
アルビも選手を代えて反撃をこころみますが、シュートがポストを直撃するアンラッキーもあり無得点。結局0-2で敗戦となりました。

うーんまたしても大事な初戦を落としてしまった。
試合の入りは良かった、勢いをもって入れた。しかし失点してからの焦り。かみ合わない攻撃。
なぜ同じ轍を踏む。
考えるに今のチームにはキャプテンが居ないのだ。
ゲームキャプテンはいてもピッチ上でのリーダーが居ない。
代々、古寺広幸・小林誠・永山祥太・玉川皓太といったピッチ上で強烈なリーダーシップを取る選手がいたが今のチームにはそういった存在が感じられません。
コーチングの声もGK松井からしか聞こえてきませんでした。
いまからリーダーの出現は難しいでしょう。ならば選手みんなが「どんなサッカーをしたいのか」もう一度確認しあうべきなのでは。そして全員で声を掛け合いピッチで「闘う」べきではないでしょうか。

ホームFマリノス戦のマッチデープログラムに片淵監督のコラムが掲載されてましたので引用します。
『今年のプリンスリーグ北信越では非常に悔しい思いをしました。ゲーム内容の不安定さや大事なゲームでの敗戦、メンタル的に未熟だったと思います。「心技体」なぜ心が一番前なのか、今一度考え直さなければなりません。技と体を鍛えることは勿論のこと、今まで以上に心を磨き鍛えることやっていきたいと思います。相手に負けない強い気持ち、自分に妥協を許さない強い意志と向上心、仲間やチームを思う気持ち、感謝の心・・・。
Jユースカップでは激しさや泥臭さ、そして最後まであきらめない”新潟らしさ”をご覧いただきたいと思います(抜粋)』

昨季は名古屋ユース、神戸ユースを相手に粘り強く守り、ワンチャンスをモノにして決勝トーナメントさらにはベスト16に進出しました。あの粘り強さ、チャレンジャー精神をもう一度思い出し、まずは次節のFC岐阜ユース戦に快勝しましょう。

 

[J特]大きな勝ち点3!

コメントを残す

最下位福岡との対戦を征し、勝ち点3をゲット。
J1残留に大きな勝ち点3となりました。

開始早々の勲のゴールでグッと楽に試合を運べましたね。
ま、そのおかげか前半の終盤は福岡にお付き合いしたかのようなお寒い内容。
それでも後半は2ゴール。
ヨンチョルの復調が大きいですね、きっかけはヨンチョル父の「終了間際に失点が多いならヨンチョルが点をいっぱい決めなさい」の一言だっけ?父グッジョブ。
実際今日も終了間際に失点してますし・・・。

福岡が降格決定。
シュート・ラストパス・センタリング・サイドチェンジの精度の無さは、やはり最下位チームだなとの印象。
スカパーの放送でもプレーヤー解説とやらが散々福岡にダメだししてましたが、いろいろ問題があったんですね。
これで来季の中州福岡遠征はナシか!残念。←残留を前提です。

次節からは上位3チームと甲府との直接対決。
柏との対戦にはミシェウが出場停止か・・・。アンディが全然試合に絡めてないだけに穴が大きくなりそう・・・。
勲もリーチ、千葉もリーチ、大輔・高徳が代表で甲府戦に出られない。
控えメンバーの頑張りも重要になります。
今日の内田はさすがベテランの味を出していました。特に攻撃でのアイデアが多彩ですわ。
まだまだやれるで!

アウェーでバンザイは気持ちイイ~

コメントを残す

きむジイ的には開幕戦以来のアウェー2勝目。
福岡ではメインスタンドでしたからバンザイに参加できず。
今回は初めてとなりました。

この日はゴール裏2階席で座って応援。
だって等々力のゴール裏1階席は見えにくいですから。
不思議なことに開幕・福岡戦、セレッソ戦、そしてフロンターレ戦。
座って応援すると2勝1分けで負けなし。
ジイさんは座ってろ!ってことなんでしょうか?
でも柏・甲府戦はゴール裏で立って応援しまっせ~

ミシェウ、ごめんね

コメントを残す

スカパーの録画を見終えました。
昨日、ミシェウを酷評いたしましたが「ミシェウ様さま」でしたね~
訂正します。
ミシェウがロペスとのつなぎ役を担うポジショニングをとるため、前線が孤立する状態が無い。
これが効いていましたね。

試合後武蔵小杉駅に向かう道中、川崎サポの会話「でも新潟もがんばってたよな・・・」
「そうです、残留に向けて必死なんです」と言いたい所を我慢しておきました。
選手、サポ、クラブの総意はJ1残留ですしからモチベーション的には川崎を上回っていたでしょう。
川崎はホームで3ヶ月間勝利がないそうで、そのツキのなさが新潟には「吉」と出たのかもしれません。

さあ次は福岡戦。
3連勝と行きますか!!!

[J特]勝ち点3をもぎ取った!

コメントを残す

等々力より帰宅。
イヤ~痺れました、J1では等々力初勝利!
残留に向けて貴重な勝ち点3をもぎ取りました!!

試合内容はけっして良くはありませんが、とにかく粘り強い守備が目を見張りましたね。
サイドでの守備は一人がチャレンジしもうひとりが絡め取る。
センターでは身体を張り、競り合いでは絶対に負けない。
GK武田はなんだか飄々として良い味を出してます。突然PA内でドリブル始めたり・・・。

ミシェウがPKを外して嫌な予感がしましたが、まあ棚ボタのようなPKだったし・・・。
持ち過ぎだったり、フィジカルが弱かったり、シュートが柔(ヤワ)だったりと不満は多々ありますが
良いポジショニングで起点になっているし、タメも作れる。
欠かせない存在なのは確か。
そしてこの試合2得点のブルーノロペス。
千葉のコメントにもありましたがようやく活かし方がチームに浸透、ポストプレーを求めずスペースに出してやる。あのスピードで追ってこられたら相手DFはイヤだろうな。

この1勝に満足せず、次は福岡戦。あいては次節にも降格が決まりますが、そんなことより目の前の相手に勝利することだけを考えましょう。
サポの変な余裕とかはきっと選手に伝染しますから。
全力で応援あるのみ!!

川又、小爆発!?

コメントを残す

天皇杯2回戦、富山新庄クラブとの対戦は5-0で圧勝。
あ、会場にはいってません、残業があるのがわかってたので・・・。

なんと川又が2ゴール、木暮がプロ初ゴールとか。
川又はサテ番長とあって、2ゴールの大活躍。
やはりJとくらべたらプレッシャーが緩いし、また観客も少ないだけにスタンドからのプレッシャーも感じなかったりして・・・。
でも・・・
まだリーグ戦で得点するまで認めませんから!

タジキスタン弱っ!

コメントを残す

ワールドカップアジア3次予選、タジキスタン戦は8-0で日本代表の勝利。

なんつーかレベルが違いすぎ。1次予選じゃあるまいし・・・。

まったくプレスがかからないのでやりたい放題。さながら攻撃練習。

見ているほうはおもっしぇわな。

雑感
代表の試合に集客が戻ってきましたがその要因はギャルサポの多さ。
ま、TVで見た限りですが、ギャルサポが多い気がします。
選手目当てなんでしょうけど、それもきっかけとしては充分なもの。
そして今日みたいな試合で楽しければリピーターとなる。
良い流れだ。

一方アルビ。
ギャルサポ居るか??
流行に敏感な彼女たちのアンテナに引っかかってないんでしょうね。
イケメン選手は揃っているのに、露出不足から知られてないのでしょう・・・。
ま、宣伝下手ですからねアルビ。

集客快復のヒントを見た気がします。
だいたいギャルが集まれば若い野郎どもも集まるんだよ。

力尽きたか・・・。

コメントを残す

ナビスコカップ準々決勝vs名古屋グランパス。

映像はまったく見ていません、3-5で敗戦。

う~ん・・・後半アディショナルで先制を許すも、川又がプロ初ゴール!

とうとうやりました!これで変なリキミがでずに、リラックスしてプレーできるかもね。

だが・・・・後半・延長前半・延長後半のアディショナルタイムに失点。

見事にアディショナルタイムで失点・・・。

この病気を治さないと、これからの厳しい闘いを勝ち抜けませんぜ。

原因は通訳?

コメントを残す

残留争いのライバルが気になり、スカパーにてガンバvsレッズを観戦。
良いところ無くレッズが敗れ、ニンマリしてしまいました。

で、監督インタビューが何だかおかしい。

外国人監督にはもちろん通訳さんがつきますが、みなさんインタビュアーの質問をほとんど同時通訳のように監督の耳元でささやいて質問が終わるとすぐに監督が答え始める感じですよね。
ところがレッズの通訳さん、なにやらノートに書き起こし→質問が終わってから訳し始め→それにベドロビッチ監督が答え→通訳さんが答える・・・。
レスポンスが悪い。

ひょっとして練習も試合もこんな感じでレスポンスが悪く、監督の意図したことが選手に伝わっていないのではないでしょうか?監督のポリシー・イズムというもの、どういったサッカーがしたいのかがはっきり伝わっていないのではないでしょうか?
こんなところに低迷の原因があったりして。

もっともあの監督にポリシーがないかもしれませんが・・・。
ま、よそのチームのことですから気にしませんけどね。

Older Entries