プリンスリーグ再開

コメントを残す


インターハイ、国体等で中断していたプリンスリーグが再開しました。

11節 アルビレックス新潟ユース 10-1 日本航空高校石川

メンバー  斉藤恭志
      奥田昇也
 依田隆希      早川史哉
    伊藤航希 大下健太
宮内翔 柳田航 石井達 江崎千尋 
      本田渉           
サブ・・・宇野智紀、福嶋竜二、渡邉新太、石附航、五十田航輝、廣澤拓哉、本田航平

15:30からトップチームの練習試合があるということで西村竜馬はメンバー外。
川口尚紀は代表召集、井上丈は姿は見えましたがメンバー外。出場停止か?

まずは得点経過、選手交代
5分 CK→ファーの斉藤恭志が折り返し→大下健太がミドルシュート、先制。
11分 左サイド宮内翔→早川史哉?2-0。
21分 カウンター攻撃、奥田昇也→右サイド依田隆希、落ち着いてきめ3-0。
23分 早川史哉OUT石附航IN 練習試合の準備でしょう
26分 石附航スルーパス→依田隆希が抜け出し4-0。
31分 大下健太OUT廣澤拓哉IN
40分 伊藤航希OUT五十田航輝IN
41分 右サイド依田隆希センタリング→逆サイドの宮内翔が決め5-0。
43分 斉藤恭志→依田隆希が抜け出しゴール6-0。
45分+ 日航石川FK→GK本田渉が飛び出すがその前にヘッドでそらされ失点6-1。
後半
11分 斉藤恭志OUT渡邉新太IN
16分 奥田昇也スルーパス→石附航ゴール7-1。
??分 宮内翔OUT本田航平IN
??分 左サイド石附航→ゴール前で渡邉新太ゴール8-1。
37分 奥田昇也→廣澤拓哉ゴール9-1。
38分 こぼれ球を江崎千尋が押し込み10-1。

依田隆希がハットトリック、奥田昇也が3アシストの大活躍。
最下位チームを相手にチカラの差を見せつけ圧勝。
前半に大量得点をすると後半にまったりしてしまう傾向がありましたが、後半も手加減無く5得点。1失点は余計でしたが、崩されたわけではなくアンラッキーな面もあった。

あまりにも力の差があり、チームの調子は参考記録程度にとどめておきたい。
奥田昇也のパス配給能力の高さをは素晴らしいが、ほぼノープレッシャーでのプレー。
激しいプレシャーの試合には腰が引ける場面も多かったため、自信を持ってプレーしてもらいたい。
依田隆希のスピードと突破力は魅力。北信越国体で試合に出て得点を決めたことで自信が出てきたのでしょう。(すべりまくるギャグばかりではないのだな・・・)

次節は帝京長岡。そして北越、最終節は星稜。
負けられない闘い・決戦は続きます。

このあとトップの練習試合を見学。
対戦相手は医療福祉大。アルビユースOBが多く在籍しているのでついつい医療福祉大びいき。
山崎、見田、比嘉くんが目立ってましたね。
アルビはというと加藤大がボールロストが多目、トップでは厳しいか。
ハファエルがサイドハーフになってた、これがなかなかスピードがあって面白い。
シュートの積極性もある、あとは守備なんだろうな・・・。
GKはヤスが負傷でユースの松井聡希が務めた。
しっかりとプロ選手に対してコーチング。
面白かったのが内田に対してのもの。オンプレーでは「ウッチーしぼって!」と呼び捨てですが(もちろんこれで正解)プレーが途切れたときだと「ウッチーさんマーク!」とさんづけ。微妙な気遣いがみえました。

宣福も木暮が得点を決めましたが、これ!といった印象も無く。
苦しいチームの救世主になるにはちょっと役不足。
しいてあげればハファか。

ぴあは売り切れ?

コメントを残す

今日はアウェー仙台戦のチケット発売日です。
ま、即完売はないだろうと10:30ころチケットぴあの電話予約で予約しようとしたところ「取り扱い枚数が終了しました」とのアナウンス・・・。
あわててロッピーに走りましたよ!
で、無事にビジター自由席をゲットいたしました。

仙台へ行かれるみなさんはローソンへレッツゴー~

[J特]やられた~

2件のコメント

まずはユースの試合速報。
プリンスリーグ北信越1部第11節vs日航石川は10-1の大勝。
しかし首位の星稜も大勝したため順位は変わりません。
試合レポートは明日にでも・・・。

さてアウェー広島戦、スカパー観戦です。
前半から粘り強い守備で耐え忍んだんですが(クロスバーの力も借りて)
後半途中出場のオッサン(みたいなムジリ)にやられた~
なんとこのオッサン全試合に出場しているそうで、切り札・スーパーサブなわけで
まんまとしてやられた。

アルビはまず得点が決まらない。
パスがつながるシーンも増えましたが、どうもパスを受けてから次の
展開を考えている感じ。そのため足元へのパスが多くスピードが上がらない。
シュートへの意識は高く遠めからも積極的打ちましたが、可能性が薄かった・・・。
広島の攻撃はTVで見ていてミスがあったとしても「ここでパスをうけてシュートを打ちたかったんだろうな」と展開が予想できましたが、
アルビの攻撃シーンは「もしかしてサイドチェンジをしてからそれから中に切れこんで・・・」とほとんど妄想の世界。意図が感じられない、イメージが無い。
ミシェウが復帰してアクセントになりましたが、上手くいかないとドンドン難しいプレーに終始。
玉離れが遅くなるのもいつもの悪いパターン。
攻撃の切り札が無いことも同点・逆転ができない原因でしょう。
なんとかポジればヨンチョルに積極性が戻りつつあること、
やはりミシェウの復帰が大きいのだろう。

幸いにも2週間開きますから、もういちど攻撃の構築をしてもらいましょう。
まずは明日のサマーフェスタで気分展開をしていただきましょう。
直接応援の声を聞けば、気持ちも高まるはずです。

超低空ダイビングヘッド~

コメントを残す

ようやくスカパーで録画を見終えました。
で、これは素晴らしいとピックアップしたシーンがコチラ。(平ちゃんの今日イチのパクリ)
題しまして「超低空ダイビングヘッド」

ヘディングでのクリアを空振りしてしまった菊池選手。
しかしすぐさまシュートブロックへ向かいます、
今度は倒れたままダイビングヘッドでブロック!
寝た状態からシュートブロックに飛び込む、まさに「超低空ダイビングヘッド」
菊池選手の身体を張ったプレー、絶対にシュートを防ぐという強い気持ち、
ミスを取り返そうとする責任感、それらがこの一連の動きからビシビシと感じます。
さすがは堅守の要ですね。

以上、きむジイ的「今日イチ!」でした。

[J特]ナイスゲーム!引き分けだけど

コメントを残す

まずは素晴らしいゲームコントロールで
好試合を演出してくれた家元レフェリーに感謝したいです。
試合後にメインスタンドで家元氏に罵声を浴びせる方がいましたが、
いったいどこを見てるのか?たぶん三門のロングシュートが入った!との抗議でしょうが
あれは副審が判断すべきこと、しかしシュート時に副審はゴールラインに到達しておらず
正確なジャッジは下せなかったのではないでしょうか?
家元主審は試合の流れを大切にし、選手もストレス無くプレーし、流れるような試合展開でした。

だが、やはり勝つにこしたことはないわけで・・・。
4点くらいとってもおかしくない試合展開。
そこは、やっぱブルーノロペス・・・。
決めてくれ~

この試合もメンバー変更がありましたが
鈴木大輔は人への強さ、高さ、ラインコントロール
チャンスをモノにした。
征也はゲーム勘が戻ってないようで、試合に入れなかった印象。
高徳も途中出場しましたが、対人プレーでミスが多く、充分なアピールにならなかった

今後は総力戦。ベンチもベンチ外もいつスタメンで出ても良いように
しっかりと準備が必要です。

神戸戦小ネタ集

コメントを残す

大した写真はありません。

バックスタンドは夏休み中ともあって家族連れが多かったです。
そんなライト層が応援に参加しやすいようにか?手拍子での応援バージョンがありました。
(でも結構リズムはとりずらい・・・。ジジババは付いていけないだろうな)

昨日の記事でボールパーソンのことを書きましたが、スカパーを見ていると
彼だけでなく全員が走っていました、つぎのプレーを予測して。
クラブがそう指導しているのか?その少年達が鍛えられているのか?わかりませんが
好感が持てました。

屋根が閉まって蒸し暑かった。
雨に濡れる心配が無いのは良いが、やっぱサッカーは空の下で見たいよね

神戸ゴール裏の床下振動発電機はまだ稼動中「Fマリノス戦での発電量は00KW」とか掲示してありました。
新潟側のスタンドもかなりの振動のようで、スカパーのカメラがブレまくってましたよ。
(いっそこちら側に発電機を置いたほうが・・・。)

帰り道、警官がやたらと多かった。
(なんか対戦相手を「赤いチーム」と勘違いしてませんか?)

神戸の有田光希(北越高校卒・アルビJrユース出身)が途中出場。
選手紹介時は新潟サポからも拍手がありました。(みんなマニアだな~)
茶髪になってあか抜けたというか、チャラくなっていた?
帰りの地下鉄車内で有田レプリカを発見。
なんかうれしくなって「応援してやってください」と言いそうになりました。
(特に面識も無いんですけどね・・・。)

アウェー2連敗は結構こたえます。
広島へは行けませんが、来月は仙台遠征と磐田遠征を計画中です。
今度こそ試合後は祝杯といきたいですね。
(ま、負けても反省会との名目で飲みましたが・・・。)

影のMVP発見!

コメントを残す

えー神戸から帰宅。
飛行機は早い!快適!なんせ実質の飛行時間は50分。
伊丹空港→三宮駅のバス乗車時間とほとんど変わらないんですよね。

録画しておいたスカパーで試合を見直してますが、
神戸の勝ち越しゴールシーンで、なんであんなにリスタート早かったのか?
謎がとけました。
スカパーを録画していた方は映像を見てもらうとわかりやすいですが
ボールパーソンがほとんど選手と併走する感じで走り、看板の前ですばやく
パクカンジョにパス(手でね)
そして吉田にスローイン。
この一連の流れにアルビ側はついていけなかった・・・。

よくサポーターは12人目の選手と言いますが、13人目の選手が居ましたよ!
なんてね。

[J特]負けた。

コメントを残す

神戸滞在中のきむジイ。
ネットカフェより更新です。

アウェー神戸戦は逆転負け・・・。これで2連敗か。
「密集」の掛け声で、いつのまにかゴール裏ど真ん中に入ってしまったため
試合の展開やらはよくわかりません。
ただ、ヨンチョルが元気が無い!立ち上がりの攻勢時も全然ボールに触れていなかった。
その後もなかなか仕掛ける場面がありませんでした。
高徳と代わってスタメンの石川もアシストにつながるプレーはありましたが、どちらかといえば守備的。効果的なコンビネーションもなかったと思います。
いつのまにかヨンチョルはアトムとサイドを変えましたが、
これで村上~アトムのホットラインも消滅。
後ろから見ていても両サイド攻撃が機能しませんでした。

ミシェウの不在も大きく、ポゼッションで崩すというよりロングボールを放る単調な展開。
(選手のコメントを見るとピッチの状態が悪かったらしいですね)
神戸のセンターバック北本に簡単に対応されちゃいました・・・。

失点も2点。どうも集中を欠いてしまうのはなんでしょう?2点目なんかスローイン?からあれよあれよとゴール前へ。
もったいない失点でした。後ろからは見えませんがDFラインも下がっていたって。
GK東口の久々スタメンもありましたが、ゲーム勘が戻っていない印象。
一本スーパーセーブがありましたが、ロングキックもつながらず。
流れを変えるスタメン復帰を期待しましたが、そうはうまくいかないもんですね。

ひとつポジればアンディか。
ゴールを挙げたことも収穫ですが、ボール捌き・パスセンスが期待値があがります。
まだまだロペスとのコンビがかみ合ってませんが、ここは一刻もはやくコンビネーションを高めてもらいたいものです。
あとは90分戦えるフィジカルも戻さないと・・・。
こうなるとミシェウの使いどころに迷いますが、怪我なんですかね?
次節はアトムが出場停止とあってミシェウの出番だと思うのですが・・・。
アトムの2枚目のイエローも軽率だったよな~

思い出すだけで憂鬱ですが、水曜日にはすぐに試合です。
引きずってばかりはいられないわけです。
キックオフに間に合うか微妙なところですが、熱く応援したいと思います。

予断ですが行きの飛行機に田村社長が居ました。
「これから神戸に応援に行きますよ」声をかけようかと思いましたが、なんか冷たい対応をされそうで
声をかけられませんでした・・・。へタレだ俺。

景子ちゃんお帰り~

コメントを残す

14日はアルビレックスチアリーダー11期生のデビュー。

なかでも注目は復活チアリーダー・景子ちゃん。

名字が変わってましたので結婚されたのでしょう。

2年ぶりの復帰だそうですが、その笑顔は相変わらず輝いておりました。

景子ちゃんが居なくなってからというものアルビチアリーダーにすっかり興味がなくなってましたが(ホントか?)。
こういうのって、鈴木慎吾や野澤洋輔が退団してアルビに興味が無くなった女性サポの心理なんでしょうか・・・。

これからは毎回ホームゲームに楽しみが増えますね。

気になるのがブログによると「サテライトメンバー」だそうで、なんでしょう2軍?
出たり出なかったりするのかしら・・・。

絶対オフサイドじゃないby野々村

2件のコメント

スカパー・「アフターゲームショウ日曜日」をようやく見ました。
で、アルビvs浦和のVTR。MCの野々村がほざいております。
「新潟がオフサイドじゃないかと抗議した浦和の3点目、たぶん右SBか右のCBが残っていたんじゃないかという感じがしましたけどね・・・。」
ちがうアングルのVTRを見て
「絶対オフサイドじゃない」キリッ
「右のCB(千葉)が残ってましたね」

てめーカメラは斜めから写してんじゃねーかよ!!オフサイドラインから写してねーよ
俺の目からはオフサイドだよ
何を断言してんだよ!いつもはこのアングルじゃわからないとか言ってんじゃん。
ふざけんな。

きむジイの中で野々村株が大暴落。技術委員会のコーナー大好きだったのに~
やっぱMCは平ちゃんだよな~
(でアシスタントは寺田ちひろちゃん、日々野さんはハイビジョンではキツイ)

ま、終わったことはしょうがねーし。
判定も変わらんし
負けたのは事実だし、
でもさ、
「絶対オフサイドじゃない」と現場に居てもいない野々村が断言したことに
腹が立っただけです。

Older Entries