選手名鑑熟読中~
2010年2月20日
本日は開幕戦・vs川崎フロンターレのチケット発売日。
私は10分前にファミマに到着。ファミマポートの前をウロウロしてまるで不審者・・・。
操作一発目に「ただいま込み合ってます」と出て焦りましたが、無事にGET!
どうやらセブンイレブン取り扱い分とチケットぴあはアウェー席完売のよう。
残るわローソンチケットか?まあ等々力はいくらでもアウェーの範囲を広げられそうですから
追加販売とかもありそうですね。
帰りにツタヤでJリーグ選手名鑑を購入。
J1・18チーム、J2・19チームを片っ端から熟読~
意外な移籍があったり、消えてしまった選手がいたりと興味深かったです。
びっくりしたのがJ2「ギラヴァンツ北九州」に在籍の桑原裕義選手。
新潟在籍中とはまったくイメージが変わってました・・・。たぶん同一人物とはわからないでしょう。
上野優作が栃木のコーチになってたり、藤吉信次が北九州のコーチだったり。
その他にも浅野哲也や布部陽功、高橋範夫、ユン・ジョンハンなど
なつかしい顔がどんどん指導者の道を歩んでいます。
セレッソの補強ぶりには驚きましたが、半数以上メンバーが代わることが
チーム造りに悪影響をあたえ、コケてしまうことを切に願います。
逆に仙台・湘南は目立った補強は無く、こちらはJ1に通用せずコケてくれ~。
アルビも他サポから見れば、パッとしない補強でしょうが「いぶし銀な補強」なんです。
あとは若手の成長いかんで伸びしろは無限ですから、楽しみなのさ。
そういえばGK高木は全治6ヶ月とか・・・。リハビリも含めればもっとかかるでしょうし、
守備陣との連係も簡単には構築できないでしょうから、正直スタメンを奪うことは難しい。
心配なGK陣がますます心配に。黒河か東口どちらかが怪我をしてしまえば、
残るわ2種登録の渡辺泰広のみ。
つーことはユースの試合に渡辺泰広はほとんど出ないかも?
緊急な補強はあるのか?
木寺スクールコーチのスクランブル発進もあったりして・・・。
焦る必要はありませんが、高木選手の戦列復帰を待っています。
プリンスリーグ日程!!
2010年2月19日
選手のお父さんが、今年のプリンスリーグの日程を教えてくださいました。
アルビレックス新潟ユースが参戦する「JFAプリンスリーグ北信越2010」今季は1部2部制となります。
アルビユースはもちろん1部。
では日程~
4月 4日(日) 13:30~vs富山第一 (帝京長岡グランド)
4月11日(日) 11:00~vs帝京長岡 (帝京長岡グランド)
4月18日(日) 12:30~vs航空石川 (帝京長岡グランド)
4月25日(日) 11:00~vs北越 (グランセナグランド)
4月29日(木) 10:00~vs星稜 (JSCグランド)
5月 3日(月) 11:00~vs富山第一 (富山第一グランド)
5月15日(土) 16:00~vs帝京長岡 (東北電力ビッグスワン)
6月13日(日) 12:15~vs航空石川 (星稜グランド)
6月26日(土) 13:30~vs北越 (帝京長岡グランド)
7月11日(日) 10:00~vs星稜 (星稜グランド)
特筆すべきは、5月15日の帝京長岡戦がビッグスワンでおこなわれること!
この日はトップのホーム山形戦が14:00からおこなわれますから、後座試合として組まれるもようです。
その他会場として目立つのは、帝京長岡グランドが多いこと。
アルビレッジでは一試合も開催されません。
これは昨年のバーベキュー大会の際に片渕監督から聞いたのですが、アルビレッジでは使用料金が
かかるとのこと・・・。そのためアルビユースもJSCグランドを使うようです。
太鼓や声出し応援が可能な会場も、ビッグスワンを除けばJSCグランドのみ・・・。
親父さんたちの太鼓も出番が少なくなるようです
。

日程的にはトップチームの試合と被ることもなく、私の出勤土曜日と被ることも無く
全戦参戦が可能です!!
昨季は逃した高円宮杯出場を目指し、優勝あるのみです!!
ただ今年の悪天候により、チームづくりは上手くいってないことでしょう。
明日明後日に予定されていた練習試合も中止になったとのこと。
まあ北信越地方全域がそうですから条件は同じか・・・。
春が来るのが待ち遠しいものです。
PS:本日シーズンパスが到着しました。
いよいよシーズンが始まる!そんな実感がわいてきましたね!明日は開幕戦のチケット発売日。
チケットを手にしたらますます待ち遠しくなることでしょう

ちょっぴり感動~
2010年2月14日
はじまりましたねバンクバーオリンピック。
女子モーグルの上村選手は惜しくもメダルを逃しましたが、上位3選手のパフォーマンスが勝っていたのは
事実でした。
感動したってのは、銅メダルのアメリカ・シャノンバーキー選手のこと。
18番目に出場したアメリカの選手が転倒したら、駆けつけ抱きしめ慰める・・・。
金メダルを獲得したハナ・カーニー選手がゴールしたら、真っ先に駆けつけ抱きしめる。
『1位の」結果が出れば本人より喜び、祝福する。
個人競技のはずですが、自分の順位が下がるのもいとわず。
心から祝福できるシャノン・バーキー選手。
彼女のスポーツマンシップに感動です。
スポーツマンシップというより、オリンピックと言う舞台での愛国心なんでしょうかね。
そして会場の声援。
途中で転倒した選手に対する声援は、地元カナダ選手をも上回るもの。
温かいというか、目が肥えているというか・・・素晴らしいです。
日本でこんな光景が見られるか?疑問ですね・・・。
いや~いい光景が見られた大会2日目でした。
サポカン行ってきました
2010年2月11日
時限爆弾を抱えた身体ですが、サポカン行ってきました。
正式な議事録はHPで発表されるそうです。要点のみ掻い摘んで報告します。
クラブからの出席者
事業本部長、営業部長、運営部次長、広報課長、その他2名。
栗原広報課長は今日の午前中に、高知より車で帰ってきたそうで、お疲れモードでした。
田村社長は高知からの飛行機の荷物トラブルで、予定していた新幹線に乗れず
間に合わないとのことで欠席。
まずは高知キャンプでのチーム状況。
高知も気温が低いが仕上がりは良さそう。練習試合2試合ですでに90分プレーしている選手もいる。
河原、ブルーノ、加藤大が良いプレーを見せている。
新加入選手も含め選手間の派閥などもなく、、チーム全員が仲が良い。
小林慶行は三門や木暮にいじられているそうです・・・逆じゃん!
マルセロフィジコが「手を抜くだろうと思った」ハードなメニューを課しても、
全員がまじめに取り組むので、「やりすぎだよ!」逆に驚いたそうです。
クラブコンセプト・ビジョンについて小山事業本部長より説明がありました。
話が少しわかりにくかったので、詳しくは議事録をおまちください。
クラブがまだまだ一般の会社としては未熟な部分が多いので、そういったところを
変えていきたいようです。コスト削減、人材育成など。
気になる発言としては、スクール事業部など不採算部門の建て直しのなかに
レディースも入っていたこと・・・。この真意を問う時間がありませんでしたが気になるところです。
事前の質問から
移籍金撤廃についてクラブの対応は?
→ホントに厳しい時代。選手が条件の良いところを選びやすい。
代理人の動きが活発になった(移籍した3人は同じ代理人だった)
クラブコンセプトにあった選手の獲得、育成に努めたい。
合理化によりなんとか強化費を捻出したい。
レンタル移籍を有効に活用したい。
集客について
事前の質問では招待券の見直し、配布方法の工夫。駐車場内での渋滞問題があがっていたそうです。
集客UPにはクラブも頭を悩ませているようで、なんら具体案はでてきませんでした。
会場からの意見として
・新潟市以外にも目を向けて欲しい(サイン会などのイベント、サッカー教室などの普及活動)
バスケ・野球は県内各地で試合をおこなうのでファンが流れている
→昨年から取り組んでおり長岡でのサイン会(3回)柏崎・上越でのサッカー教室(2回)をおこなった。
継続していきたい。
会場からアイデアとして「隣県チームとサテライトリーグに代わるものが出来ないか?胎内で山形と試合をしたり、
長岡で富山と試合をするなど県内各地で開催し、地元のファンを開拓する」という意見もでました。
→既に近隣県のチームと話を進めている段階。長岡でザスパと試合をするといったこともあるでしょうとのこと。
チケット付きツアーバスなども健闘していきたい。
渋滞回避の策としては、前座あるいは後座試合を行い、入場退場の時間をずらす。
という試みを今季は行うそうです。試合はレディースやユースの試合。
パーク&ライドについては交渉が暗礁に乗り上げたとのこと。
・スポンサーの大学に在籍しているが、認知がされていない。県外からの学生も多いので新潟での楽しみといった面で
興味を持たせたい。ビッグスワンに若い人が少なく、それによってなんとなく元気が無い感じである。
県外の学生がアルビを新潟を好きになって将来新潟で暮らすことになれば、新潟県を活性化することに繋がるのでは?
この意見には会場が拍手に包まれました。小山部長も「君をスカウトしたい!」と絶賛。
→昨季経営大・医療福祉大で『ともだちけっと』というものを試みた(詳細は不明)。盛り上げようといったサークルも
出来てきた。今後も継続してトライしていきたい。
運営について
まずは昨季との改善案。
喫煙所を2層目に限定したい。1層目は売店が近く煙や混雑の面で問題が多かった。
サポからは
「全面喫煙でも良いのでは?」や
「2層目は家族連れが多い。階段が混雑したりトイレが混雑したり(ガラの悪い)人が増えるのはいかがなものか?」
次に持ち込み禁止品の緩和。
トランペットとバルサホーンは許可の方向。
トランペットは2001年の市陸時代のルールである。他クラブは許可している。
バルサホーンは2008年にサポ同士のイザコザから禁止したが、2年が経過してそろそろ許可してもいいのでは?
サポからは
「他クラブで許可しているから許可するという理由ではなく、クラブでしっかり決定して欲しい。
使うかどうかはこちらの問題であるが・・・。」
「他クラブのサポから要望があったのかもしれないが、新潟のサポが要望を出しているわけではないので
許可する必要はないのでは?」場内拍手。
「サポ同士のイザコザからバルサホーンが禁止になったのに、2年が過ぎたからそろそろいいだろうという理由が
納得できない。拍手と声の新潟スタイルが好きだから鳴り物は必要ない」場内拍手喝さい。
会場内の反応から、事業次長もこれは却下せざるおえないでしょう。
ホームタウン活動について
時間がなく印象なし。議事録にまかせます。
婚活と絡めたら?というユニークな意見もありました。
最後に質問を!ということで
背番号⑤と⑦が空いているが、新加入選手のメドは?
→ブラジル人選手との交渉を進めている段階。
ビッグネームな選手を呼んで、集客をUPさせるという方法はとらないのか?
→短期的には効果があっても長期的に見てどうか疑問である。ネームバリューに頼った補強はしません。
締めに小山本部長から
「皆さんにはお客さんという立場ではなく、一緒になってクラブを育てていってほしい」
との言葉。場内から拍手が沸きあがり閉会となりました。
質疑応答がようやく盛り上がってきた!というところで時間切れ・・・。
昨年にくらべて「クラブの意思」というものが全然伝わってきませんでした。
これは社長不在というのが大きかったですね。社長のビジョンが聞きたかった。
これから私たちもどんどん建設的意見を述べていきましょう。
『クラブにまかせっきりではニッチモサッチモ行かない』
そんなことを感じさせるサポーターカンファレンスでした
。

開幕戦ピンチ???
2010年2月11日
ヤバイ・・・
石ができちゃいました。尿管結石・・・。
先週末、おしっこの出が悪い・何度も行きたくなる・・・ということで月曜日に泌尿器科を受診しようかと思ってましたら
当日右の腰に激痛が~
痛て~ぇぇ~
のたうちまわっておりました・・・。
実は9年前にもこの病気をやってまして、この痛みは「結石に違いない」と確信。
なんとか病院へ行きレントゲンを撮りましたが、石が小さいらしく写らず・・・。
石が出やすくなる薬を飲み、水分を多くとりなさいとのこと。
おかげで痛みはなくなりましたが、とにかく
出るんですおしっこが!!1時間くらいしか我慢できません。
ここで問題になるのが開幕戦の川崎遠征。
貧乏人ですのでバスツアーを予定していますが、頻繁にトイレに行くとなると
ツアーバスは無理かもしれません・・・。
新幹線か高速路線バスか・・・。
まあ開幕戦まであと3週間ありますから、それまでに薬の服用が必要なくなればいいんですけどね~
おっと今日はサポカンもありました。
廊下に近い隅っこに座ってますか~
主力流出
2010年2月7日
流出というより、個人昇格といった方がいいでしょう。
アルビレックス新潟の下部組織(一応)JAPANサッカーカレッジ(JSC北信越リーグ1部)は、
メンバーの大幅な変更がありそうです。
JSCからはいっさい発表がありませんから、私的に調べました。
左サイドバック・渡邊圭二は「J2・ジェフ千葉」へ移籍。出世頭ですね~
右サイドバック・長谷部彩翔、センターバック・Fマイケルジェームズは「JFL・ツェーゲン金沢」へ。
アルビレックス新潟から期限付き移籍ですから、武者修行継続というところでしょう。
ボランチ・本田真吾は「JFL・松本山雅FC」へ。
JFLのチームですからステップアップでしょう。だいたい地域リーグに居るのがおかしい・・・。
GK・諏訪雄大、ボランチ・麻生瞬、FW・宇野澤祐次は「北信越リーグ・長野パルセイロ」へ。
この移籍には驚きましたが、今季の優勝候補筆頭!長野のほうがJFL昇格の可能性が高いことから
決断したのでしょう。長野のメディアのインタヴューに「JSCは学校でしたので、サポーターがいるクラブに
来られてうれしい」とスワッちは答えていた模様。やっぱそうだよな~
麻生は若いがチームリーダー・司令塔といった感じでしたからこの移籍はJSCには痛いでしょう。
本人にはチャンスの移籍でもあります。
スタメンクラス7人が移籍。
新加入にどんな選手がいるのかはわかりませんが、国体がらみで補強できた昨季のようにはいかないでしょう。
かなりの戦力低下が予想されます。
個人の予想としては、北信越リーグ2部の「CUPS聖籠」の主力を昇格させるのではないでしょうか。
JSCが地域リーグ1部に留まっているために下のチームがドンドン詰まってしまっている。
だったら「選手個人を昇格させていこう」ということではないでしょうか?あくまでも憶測です。
まあ学校ですから選手育成がまず大事でしょう。
問題点としては、選手のレベルがそのカテゴリーで通用せず、チーム成績が低迷してしまう。
といったことが起こりうるかもしれません。JAPANサッカーカレッジの(学校としての)実力が試されますね。
すっかり北信越リーグに興味を失ってしまったきむジイですが、
長野パルセイロとの試合だけは要チェックです。栗原明洋も残留のようですし応援しなきゃ。
ツエーゲン金沢のホーム開幕戦3/21は見てこようかと計画中。
彩翔はスタメンを奪えるか!?出なかった行く意味がないんだよね~
遠征計画
2010年2月5日
Jリーグ2010年シーズンの日程が発表されましたね。
ざっと見ての「アウェー遠征計画」
っーか行きたいなぁ~という願望ですが・・・。
まずは3月6日の開幕戦、川崎フロンターレ戦。
開幕戦は抑えておかねば・・・。
・5月1日ヴィッセル神戸戦。
日程も良く、いよいよホムスタ初遠征か?
・7月24日ベガルタ仙台戦。
宮城スタジアムを使用か?と思いましたが、ユアテックスタジアムです。やった!
新潟のアウェー動員も舐められましたね・・・。
うわさのホームアドバンテージには負けられません。アウェーゴール裏を埋めたい!
・8月13日モンテディオ山形戦。
隣県ダービーも抑えておくか・・・。山形遠征も今季で最後か?
・9月25日浦和レッズ戦。
アウェーと言ったらここでしょう!埼スタ初勝利(浦和戦)なるか?しかし出勤日だ・・・。
・10月2日セレッソ大阪戦。
長居陸上競技場だったら行きませんが、専用スタジアム「長居球技場」が舞台です。
人工芝を天然芝に張替え、さらにホームゴール裏スタンドのみ増築(ピッチに近づけた)したという
えこひいきスタジアム。姑息な手段が無駄だったと思い知らせたい!
・11月27日大宮アルディージャ戦。
NACK5スタジアムも良いスタジアム。
それにヤツの後頭部にBOOもかましたい(ベンチかもプッ)。
開幕戦と山形を除けば、すべて専用スタジアム。
さらに初遠征スタジアムが3箇所!!
スタジアムフェチでもありますので、こんな計画になってしまいました。
平塚競技場、日産スタジアムには食指が伸びません。
休暇が取れれば10月23日のFC東京戦も行きたいな~
まあ予定は未定ですが・・・。
昨季はアウェー遠征は開幕戦のみでした(それも飲み過ぎて試合をほとんど見てないし・・・)。
今季は日程も良さそうですから、1試合でも多く参戦したいと思います。