サッカー講座と試合のギャップ

1件のコメント

札幌戦の前にサッカー講座「審判から見たサッカー」を受講してきました。
会場はほぼ満員の盛況ぶり、講師の八木あかね氏の人気なのか?リピーターが半分くらい。
 
審判に注目して試合をみたことがなかったので、映像をみながら(ユーロ・チェコvsポルトガル)の
講義は新鮮でした。
まず感じたのは主審のポジショニングの難しさ。
試合の流れを見ながら副審と挟んで見られるポジションをとる。
パスコースを消さない・選手の進路を邪魔しない・・・。そのためにはDFの後ろに隠れるそうです。
 
八木氏は審判の動きを見て何度も「エロイ!」と大興奮~
私が「エロイ!」と思うのは松下・亜土夢のダイアゴナルラン!内田の絶妙なオーバーラップです。
アルビの試合でレフェリーを見ている余裕はありません~
 
さて札幌戦は「ポジショニングの良いレフェリーですよ~」と八木氏。
場内アナウンスされたのは鍋島氏。ちょっと期待しました
 
試合がはじまりました。最初のファールの笛が肝心。その後のファールの基準になります。
鍋島氏は接触プレーに関して寛容。けっこう激しくてもスルー。
アレッサンドロは「倒れてもムダ」とばかりすぐに立ち上がります。
そういえばアレさんボールを取られたらすぐに追うし、ハイボールの競り合いにも食らいつく!
なんだかすごく日本のサッカーに順応してますよね・・・。
さんざん「アルビのサッカーに合わない」とか言ってた人がいたなぁ~俺か・・・。
ところがクライトンはいつまでたっても絶叫しながらオーバーアクションでバタン・・・クサイヨ。
札幌の選手はファールがもらえないためか、どんどんエスカレート。
「これでもいいんだろ!」とばかり後ろからのチャージを連発、ラフプレーが増えてきました。
いつか怪我人が出るんじゃないかと心配しましたが、とうとう亜土夢が怪我・・・。
このままでは危ないと鍋島氏は考えたのか、基準が緩くなった?
倒れるたびにピッピ・ピッピと笛を吹きまくり。試合がブツ切り・・・。
 
鍋島氏は試合が荒れはじめる前に選手に声をかけて、コミュニケーションを取れなかったのでしょうか?
八木氏は言いました「選手は審判の、審判は選手の求めるゲームを感じると良い試合になる」と
どちらも感じてなかったってことでしょうかネ。
 
とてもじゃないが試合後審判に拍手を送る気になりませんでした。
でも今後良いゲームが観られたら審判にも「拍手」送りますよ~八木さん。
 
次回のサッカー講座は「アルビレックス新潟ユースの現状(仮称)」と称し
アルビユース監督の片渕氏の講義が行われます。行くしかないっしょ!!
 
 
 
 
 
 
 

冷や汗の札幌戦

2件のコメント

 試合前にサッカー講座「審判から見たサッカー」を受講。こちらは後日触れたいと思います。
 
矢野貴章の出場停止によるFWは誰か?
注目でしたが新聞報道のとおり田中亜土夢がつとめました。
亜土夢はややシャドーストライカー気味。そこからライン裏へぬける動きを魅せたり、おしいミドルシュートも放つ。
スタメンのほうがやり易いのか?ここ数試合の不調がうそのようです。やはりサイドより真ん中なのか。
それだけに後半の負傷退場は痛かった・・・。なにとぞ軽症でありますように~
 
札幌は結局セットプレー頼みでしょう、180cm以上の選手がゴロゴロいましたので脅威は脅威。
しかし流れの中では怖さは感じませんでした。プレスが緩くアルビは中盤で自由に回せます。
マルシオは絶好調!速すぎてなんだかわからない?トラップがあったりホレボレします。
それだけに次節の出場停止が痛いです・・・。
代わりは亜土夢が間に合うのか?木暮か?寺川はカンベンしてくれ・・・
松下の復帰でチームも活性化、しかし木暮もそうですが試合勘がまだ戻ってない印象もうけました。
今後にますます期待します。
 
終盤のセットプレーの連続は冷や汗モノでしたが
なんとか凌ぎきって勝利!
正直ブービー札幌には4-0くらいで快勝してほしかったのですが・・・。
勝ちは勝ち、胸張って行きましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

本日のクラブユース

3件のコメント

2日目の今日は横浜FCユース戦。
13:00キックオフ!わたくし現地にはおりませんが、
グループリーグ突破に向けて選手には絶対に勝つという強い気持ちで闘ってほしいです。
 
現地から中村選手のお母さんが速報をよせてくれるとのことですので、朗報を待ちましょう。
応援もよろしくお願いします。
 
 
 
 

惜敗・・・クラブユース選手権初戦

1件のコメント

 
行ってきましたJヴィレッジ~日帰り長距離ドライブはツライですな・・・帰途居眠り運転でヤバかった・・・。
1年振りの会場は今年も熱気ムンムン。今年は運良く駐車場に止められました。昨年の様子はコチラ
 
アルビレックス新潟ユース 1-2 京都サンガU-18
                    坂井  1-1
                         0-1
ピッチは去年と同じピッチ2。タッチライン際で応援です!逆サイドが見え辛いですが臨場感は満点!
 
メンバー   泉澤仁  奥山武宰士
 酒井高徳               佐野雅大
       小林誠  福田賢生
 八木裕  中村樹  山崎亮輔  坂井陽祐
          渡辺泰広          サブ・・・渋谷、比嘉、田中、堀川、永山、大崎、佐藤
 
エースストライカー磯本圭吾選手がベンチ外です。試合前に応援席に姿を見せた磯本選手、怪我とのことで残念。
怪我の箇所は内緒、どれくらいかかるかも内緒です。
 
京都側には太鼓サポ3人くらいとご家族、アルビ側もU-16親父太鼓が参戦。福井でご一緒した面々とも再会です。
試合は前半互角の展開。
しかし12分左サイドからのクロスをヘッドできめられ失点。京都の長身FWにやられた~
試合自体は悪くありません、左SBの八木選手のオーバーラップのタイミングが良くなった気がします。
県選抜で出場した国際ユース大会の経験が生きたかしら?
中村選手の身体を張ったディフェンスが効いてます。きょうはお兄さんも応援に来られ、的確なアドバイスが飛んでました。
そばで聞いていて私にも勉強になりました~
31分FKからの流れでゴール前で泉澤選手が潰れる~こぼれ球を坂井選手が豪快に蹴り込み同点!!
勢いに乗って逆転と行きたかったのですが、磯本選手不在でなかなかゴールを奪えません。
奥山選手が少し下がり気味になると、泉澤選手1トップではボールが収まらず。
高徳選手も代表でみせた突破力が見られません。そりゃ代表だしマークは激しいがトップを目指す以上は
ユースのDFに負けていられないでしょう。コンビが合わないというのもありそう・・・。
パスを出したあとのランニングで、ゴール前フリーになってもパスが来ないシーンも目撃しました。
奥山選手は前線より一列下がったほうがタメができ、パスも繰り出せるので良いような気がしますが・・・。
前半は1-1で終了。
 
後半開始から比嘉諒人選手IN佐野選手OUT。佐野選手はいつものクロスの精度が無く残念。
比嘉選手は天皇杯予選での活躍が認められAチーム復帰。
後半はほぼ京都のペース。
サイドを効果的に突いてきます、パスまわしも見事。
アルビは押し込まれ苦しい展開、前半よかった福田・八木選手が消えてしまいました・・・。
気になったのは判断の遅さ、パスの出しどころに迷いそのパスは読まれインターセプトされる。
FWのディフェンスライン裏を突く動きも少なかった。泉澤選手だけでなく代わった渋谷亮輔選手もしかり。
ポストプレーのできる大崎成樹選手の投入が面白そうだったが怪我明けで厳しいのかな?
 
後半30分・京都の⑳が左サイドを突破!センターバックがつり出されフリーの京都FWに決められた~1-2。
その後アルビは武宰士選手OUT、田中僚選手IN。しかし思うように絡めず・・・。
停滞気味のアルビですが、比嘉選手の突破からチャンス作ります。応援席側でしたので迫力満点。
サイドの突破のみならず、真ん中に切れ込んでシュートを打つなど惜しいシーンの連続。
ペナ内で倒されたときは「PK」かとおもいましたが、逆に比嘉選手のファール・・・残念。
ラストは京都にうまく時間を使われ、そのまま試合終了。
黒星スタートとなりました。
 
さて初の全国舞台となりましたが、全然通用しないのか?といったらそうでもないでしょう。
昨年の高円宮杯初戦やJユースカップでのFC東京戦・浦和戦で感じたレベルの差は今日は感じませんでした。
ただ判断の遅さというものは感じましたので、前線の動き出しも含め向上してほしいですね~って結構生意気いってスミマセン
 
明日は横浜FCユース戦。
私はトップの札幌戦もあり、その前のサッカー講座も参加しますのでJヴィレッジには行きません。
ご家族の皆さんは明日も応援とのことですので選手共々頑張ってほしいです!
 
 画像 118画像 122
 
 
 
 
 
 
 

Jヴィレッジへ出発~

3件のコメント

アルビユースが出場するクラブユース選手権の応援にいってきます。
本日は京都サンガU-18戦。
正直他チームのことは良くわかりませんが恥ずかしい、しっかり応援してきたいと思います爆笑
 
全国の舞台でアルビユースがどれだけやれるか、興味深々です。
コメント欄に速報をいれますので興味のある方はどうぞ。
 
 
 

天皇杯予選準々決勝

1件のコメント

新潟日報杯・NHK杯・共同通信杯 第13回新潟県サッカー選手権(県代表決定戦)
準々決勝にの組み合わせは
ジャパンサッカーカレッジvsグランセナ新潟  新潟大学vsCUPS聖籠 
新潟経営大学vs07加茂セレステFC  NIGATA JSCvs05加茂FC
5回戦でアルビユースが姿を消したため、どの試合を観戦しようかと考えました。
一番実力差の無いカードNIGATA JSCvs05加茂FCを選択。
観やすくて好きな経営大学グランドへ、行ってきました。
05加茂FCには去年までアルビユースに所属していた結城辰徳選手が在籍。
残念ながらベンチスタートの模様・・・。
試合は猛暑のなか13:00キックオフ~暑い暑すぎる晴れ
両チームとも消耗をさけるためか、ディフェンスはしっかりとひいてむやみなチェイシングはしません。
そのため攻撃はバックラインでのパスまわしが多くなり、ちょっと退屈・・・。
加茂FCは右サイドからの攻撃、JSCは個人技で中央突破を計りますがなかなか上手くいきません。
前半40分加茂FCの攻撃、ひいて守っていたはずのJSCですがなぜか左サイドの選手をフリーに、
センタリングをその選手がヒール?で角度を変えゴール、加茂FCが先制です。
前半はそのまま1-0。
加茂FCの右アウトサイドの⑧海老原選手がクールテクニカルで身のこなしが軽やかで目を引きました。
アルビの木暮選手のようなプレースタイルでしたわ。
 
あまりの暑さに汗がダクダク困った熱中症になりかねませんでしたので、前半で退散いたしました~
結城選手のプレー振りも観たかったのですが、我慢の限界~。
さて結果はどうなったのか?明日の日報に注目です。
 
画像 112画像 111
 

完敗・・・エスパルス戦

3件のコメント

 
リーグ折り返しのこの試合、完敗といっていいでしょう。
中2日のエスパルスに走り負け、マークはスカスカ。攻撃の形もなかなか作れない。
また今季も失速を繰り返すのか?
「J1残留」・「連敗脱出」モチベーションの高いチームにはここ数シーズン分が悪い。
気合負けしてどうするのだ!、次節もJ1残留に向けて必死のサッポロ。
受けて立つ余裕は無いよ!ホームで叩き潰せ!闘え新潟!
 
貴章が出場停止。代わりは河原か・・・?サテライトを見る限り川又はまだまだ。
亜土夢のシャドーストライカーも観てみたいが、今節・前節と、まともにトラップできないようでは期待薄。
選手層の薄さが身に染みますな・・・。
日本人の補強は無しだったっけ・・・。私がリストアップした根本、デカ森島は他に取られちゃったじゃない~
アウグストは何しとるんや~
 
 
ぐっちさんひさびさに現地レポートお願いしま~す。
 
 

天皇杯予選vs07加茂セレステ

1件のコメント

 
2008新潟日報杯・NHK杯・共同通信杯・第13回新潟県サッカー選手権~県代表決定戦~
5回戦・07加茂セレステFC戦を応援してきました。

アルビレックス新潟ユース 0-1 07加茂セレステFC
アルビユースはBチームが主体、そこに堀川選手が加わった感じ
国際ユースのU-17県選抜に奥山、泉澤、八木、永山、川口を取られ。
U-16の国体チームに中村樹、田中僚、渡辺泰広、佐藤智康が取られているそうです。
Aチームの主力は明日のサテライト出場のようです。と小林誠選手から聞きました。
メンバー           平松宗
           見田薫    内川俊
   比嘉諒人  福原嵩人 ジュニオール  山田力也
         小林慶  堀川諒  谷田裕紀
               斉藤優       サブ・・花木、佐野、渋谷、石黒優太、石塚鉄也、玉川、他
 
前半・主導権は経営大学の3軍・加茂セレステに握られます。
2TOPの⑬、⑨がでかいです~。そのため最初左ストッパーだった堀川選手がセンターにまわり⑬をマークします。
このころメンバーの確認でイッパイいっぱいの私・・・。中村選手のお父さん、山田選手のお父さんに聞きまくり・・・ありがとうございました。 
終盤左サイドハーフの比嘉選手の突破からチャンスを造ります。
福井では姿が見えなかった比嘉選手、てっきり怪我かと思いましたが元気そう~
相変わらずの迫力のある突破を魅せてくれましたので今後に期待です。
前半は0-0で終了。
 
後半・加茂は⑨のワントップ?ロングボールを彼に集める戦術。⑬は堀川選手のハードマークにたぶん疲れ、交代
両チームともチャンスは造るがゴール前でのツメが甘い場面が目立ちます。
後半ストップウォッチを押し忘れましたので、時間表記はできません。
内川OUT石黒優太IN。
平松OUT渋谷IN。平松宗選手はこの日なかなかチャンスに絡めなかった印象。
渋谷選手のライン裏への飛び出しを期待しましたが、パスが出ず・中盤に下がり足元でもらっても持ち味がでませんでした。
その後アルビのピンチ、GK斉藤選手が飛び出してパンチングするが浅く、加茂の選手に拾われループ気味で決められた~。
山田OUT石塚鉄也IN。
攻勢をしかけるアルビ、ロスタイム福原選手のシュートは惜しくもGKに防がれ試合終了。
残念~
さほど実力の差は無く、チャンスを決めることのできた加茂セレステFCが勝利を収めた試合でした。
アルビユースもU-16の選手が主体ながら、なかなかの試合ぶり。個々の技術は確かでビックリしました。
⑳福原嵩人選手には非凡なものを感じましたし、右サイドの29山田力也選手のスピードも魅力。
開志JSCとの練習試合でも活躍してましたね~名前を間違えて記事にしましたが・・・
課題としては大人し過ぎる!堀川・比嘉・ジュニオール選手も声を出すタイプでも無いようでしたし
山田選手がひとり手を叩いて声を掛けていたくらい・・・もっとしゃべって修正しあわなきゃ。
両サイドの飛び出しをうまく使えていないシーンも多かった。
ボランチに花木選手が入っていたら違う展開になっていたでしょう。
 
残念ながらトーナメントですのでアルビユースにとってのこの大会は終了。
来年は1回戦からの出場になるのかも知れませんが、Bチームが試合経験を積むには良い機会なのかも。
練習試合とは違う緊張感を得るのは大事だと思います。
8月には「下越フェスティバル」という大会に、Bチームで参加する模様。
どんどん実戦経験を積んでAチームを脅かす選手になってほしいですね。
期待します!!
 
あ~明日の予定がヒマになっちゃった。国際ユースに行くか、そのまま天皇杯準々決勝観に行くか・・・。
サテライトは無理だな~
 
 
 
 
 
      

 
 
 

第12回国際ユースIN新潟

コメントを残す

今年も「国際ユースIN新潟」の季節がやってまいりました。
ここ数年天候に恵まれませんでしたが、本日は快晴。
大会自体は規模が縮小。参加チームも減り、開幕戦も聖籠スポーツセンターかよ。
まあスポアイランド聖籠と大差ないか・・・。
 
本日も午前中休日出勤でしたので、第一試合の新潟県選抜vsコスタリカは後半からの観戦。
アルビユースの奥山武宰士がボランチ、泉澤仁が左アウトサイド、川口雄司がGKでスタメン。
後半早々にコスタリカがゴールを決めたので「またもや虐殺なのか?」と思いきや
4-1で県選抜がリードしておりました。
奥山武宰士選手のテクニック・コントロール・フィジカルはコスタリカにヒケをとりません。
あの落ち着きぶりはいったいなんでしょう?末恐ろしい17歳・・・。
泉澤選手の小気味良いドリブルも見事でした。
永山選手も後半途中から登場し、1本ライン裏へナイスフィードを魅せました。
コスタリカはテクニックを見せますが、キレが無い印象。時差ボケ・高温多湿の気候にコンデションが
整わなかったのでしょうか?
たぶん4-1で勝利。
 
つづいて第2試合。日本代表vsイラク。
試合前の国家斉唱で座ったままの観客が多いのにビックリ。
アナウンスが女子学生?のショボイものだったため、聞き取れなかったのかも知れませんが
まわりの雰囲気で感じとれるでしょう・・・。なんだか国際大会を感じさせない聖籠の象徴でした
 
酒井高徳選手がキャプテンマークを巻いてのスタメンです。左SBかと思いきや左アウトサイド。
ゴールへ向かうスピード・ドリブルのキレ味が抜群。ディフェンスでも激しいあたりを魅せました。
アルビユース・サテライトで試合するときとは別人のように感じるのは気のせいか??
動けば・呼べば鋭いパスが飛んでくるので、思いっきり行けるのかしらね。
キャプテンマークを巻いてのプレーはまるでドイツ代表バラックでしたプレースタイルはまったく違うケドネ。
この試合第一試合とはスピード・テクニック・連係・・・レベルの差が歴然。
イラクも小気味良いプレーを見せますがさすがは中東勢。叫びながら倒れたりと大げさ・・・。
いったいいつごろから覚えるのかしら?
 
後半24分に高徳選手OUT。私もお昼を食べてなかったので退散しました。
あすは天皇杯予選アルビユースvs07加茂セレステFC。アルビユースはAチームで望むのか?
勝ったとしても翌日の準々決勝・経営大学1軍戦には、磯本選手らがごっそりサテライトアウェー
vsヴェルディに召集されそうです・・・。クラブユースもあるし温存はありえるかも・・・。
とにかく明日は聖籠スポーツセンターへ応援に行ってきます。
ちなみに13:30キックオフです~興味のある方は聖籠へ集合!
 
 
 
 

遅刻しました・・・千葉戦

コメントを残す

 
残業でした。
前日、脚のヤケドの治療で休んだため断れず・・・。
なんとかキックオフには間に合うかと思ったのですが、開始12分からの応援となりました。
道中間に合わなくても「まあいいか~」と思ってしまったのも現実。
プリンスリーグ逆転優勝があまりにも刺激的だったため、ちょっと燃え尽き症候群。
いかんいかん来週はクラブユース選手権もあるし・・・ってそっちかい!
 
試合途中からだとなかなかゲームに入っていけないもんですね~
どうも中2日のゲーム、高温多湿の気候でコンデションが整わず。といった感じですな。
ただマルシオのゴールは凄かった!内田とのコンビネーションも見事!
スタミナ切れがちょっと速いけど・・・。
あとは松下の早期復帰を待ちたいです。
7位ダゾーと安心してられません、中位は混戦。連敗で下位転落はあっという間。
コンデション整えてエスパルス戦に望んでもらいたいです。
清水も調子が悪いようですが、ホームですので侮れんでしょう。
油断は禁物です。清水・札幌と下位をしっかり叩いて上位進出をはかるべし!
 
ミスの目立つ展開にちょっと野次多め。相変わらず「前へ~」も多かった。
左隣の2人組にはほんとに腹が立つ、「なにやってんだこいつら・・・ヘヘヘ」「だめだな~キショーへへへ」
J1初年度のカズと山口の攻防には「ジジイ同士でなにやってんだ~へへへ」と聞くに堪えません。
試合内容が良いと気にならないのですが、昨日みたいな試合だとエスカレート。
否応なしに耳に入ってきます~。
ろくに応援もゲキも飛ばすでもなく、拍手もしない、タオルマフラーも掲げない、ゴミは残す。
なにが楽しみでスタジアムに来てるんだろう??
随分おとなりですが、一切彼らとは遮断しております。
右隣、前、後ろ、さらに右のみなさんとは仲良くしてもらっておりますが、
左側の彼らとは分かり合えるのはムリだろうな~
 
 
 
 
 
 
 

Older Entries