トゥーロン国際トーナメント
2008年5月25日
スカパーでトゥーロン国際トーナメント、日本vsチリを観戦しました。
会場がスタッドミュラっていうしょぼい会場だったのだが、映像を観ているうちに
な~んかどっかで観たような・・・
サンスポーツランド新津(現金屋運動広場)だよ~
芝の荒れっぷり、周りの木々の感じ・・・そっくりでした。
試合も観客の声よりボールを蹴る音、選手の声、ベンチからの指示が良く聞こえ
これも国際ユースIN新潟を観戦している感じでした。
今年はどこの国が招待されるのか?
いまから国際ユースIN新潟が楽しみです。
ナビスコカップはマリノスにスコアレスドローか・・・
決勝トーナメントは今年もおあずけかしら。
価値点1ゲット・・・神戸戦
2008年5月18日
アウェーで追いつき、価値ある勝ち点1といったところか。
今日もスカパー観戦、アウェー参戦はいつできるやら・・・。
TVで観ているとハラハラして身体に悪いデスワ。
スタンドで声援を送っていたほうが楽かも。
やはり大久保は怖い、逆にレアンドロは怪我明けとあってさほど・・・松尾がよく抑えていた。
古巣相手に張り切っていたようですね、日報によると同級生、親族も呼んでいたそうで
見たことも無いオーバーラップも披露、願わくばシュートで終わってほしかったシーンも。
さてこの試合で中断期間に入ります。
磐田戦後は、中断期間がもったいないと感じていましたが、
選手はお疲れのようですので丁度いいかも。
後半脚が止まり、精度がガタ落ち。
フィジカルを鍛え直してほしいですワ。
そして、マルシオのフィジカルコンデションのUP!
この試合も前半の終盤で消えてましたし、そうとうイライラのよう・・・。
きついマークもあるが、自分のプレーにも納得がいってないのでしょう。
勲ももっと復調してくれないと困ります。
ハッキリ言っていつまでも寺川頼みでは、攻撃面でのレベルUPは望めません。
補強のアウグストも怪我明けで、フィジカルトレーニングからの開始らしいですから
チームにフィットするのも時間が必要でしょう。
こう考えるとこの中断期間は重要ですね。
噂によると恒例の十日町キャンプは予算の都合で無しとか・・・。
日本人選手の補強は無いのか?
流れを変えるFW、ボランチ、SBは必要だよな~
名古屋の津田、鹿島の増田、大分の根本ってどうよ。
天皇杯予選組み合わせ発表!
2008年5月12日
2008新潟日報杯・NHK杯・共同通信杯 第13回新潟県サッカー選手権大会
~新潟県代表決定戦 ふ~長いなぁ、いわゆる天皇杯予選ですね・・・
の組み合わせが発表されました。
組み合わせ表は新潟経営大学のHPにて発見しました。
新潟県サッカー協会のHPでは発見できませんでした・・・。相変わらず仕事が遅い!
アルビユースは昨年のベスト8により、7/20の5回戦より参加。
勝てば翌21日の準々決勝・新潟経営大学戦へと進みます。
昨年はプリンスリーグとのバッティングでBチームでの参加ではあったが、
坂本ビクター選手・結城選手の活躍により準々決勝まで進出。
準々決勝・新潟経営大学戦は今度はクラブユース選手権と重なり、
ほとんど1・2年生が主体でさらに監督が当時レディースの監督・鳴尾といった感じで
まあ勝負になりませんでした。当時のブログ。
今年は7/13にプリンスリーグは終了しますし、クラブユース選手権は7/26~8/3ですので
バッティングしませんが、国際ユース大会とスケジュールが重なりそうです。
しかしU-17の大会なので、3年生主体のチームを作れば問題ないでしょう。
経営大学のトップチームは総理大臣杯・北信越大会で苦戦中のよう
勝機はありそう・・・期待が持てそうです。
ぜひとも優勝めざして頑張ってほしいですね!
リミッターが効いちゃった・・・
2008年5月11日
本日は北信越リーグ、ジャパン・サッカー・カレッジvsグランセナ新潟を観戦。
しようと思ったのですが・・・。
まったく起き上がれず・・・腹の具合も最悪・・・。
リミッターが効いたみたいなので、部屋で休息をとりました。
ネットによるとJSCは3-5で敗戦。グランセナに初白星を献上してしまいました。
JSCは前節まで2勝で2位だったのですが、相手は2弱のヴァリエンテ富山・フェルボローザ白山。
今節の敗戦により、今後のツエーゲン金沢・長野パルセイロ・松本山雅との対戦に不安を残します。
JSCのキーパーは諏訪だったのか?
そうだとしたら5失点はいただけませんな~
まあGKだけの責任とは言えないのですが、ディフェンス陣をリードしなきゃならないのは彼のはず。
この大敗を糧に成長してくれることを願います。
18日の金沢戦を応援しに行こうか。
でもなあ~正直、校庭でおこなわれる運動会のような雰囲気に、サッカー観戦の魅力は感じません。
選手もモチベーションとか練習との切り替えとかできるのだろうか?
学生が運営の実習も兼ねているのだから、きちんとした会場を借りれば良いと思うのだが・・・、
五十公野は贅沢としても紫雲寺記念公園多目的広場なんてベストチョイスと思います。
予算はかかるがね。
JFL昇格が一応目標のようですが、JFLで校庭はまずいでしょ~。
ホーム会場ひとつをとっても、本気でJFLを目指しているとは思えませんね。
逃げ切ったゼ・磐田戦
2008年5月11日
後半、目に見えてガス欠のアルビ。
しかし苦しいなかホームの声援を受け、踏ん張ったイレブンを称えよう。
さすがにあの展開で席を立つお客さん(サポとは呼ばない)も少なく、
試合終了のホイッスルが鳴ったスタジアムの大歓声も最高!
あの雰囲気にリピーターが増えてくれればいいですね。
前半に追加点さえ奪えていればもっと楽だったろうが・・・
いや、勝負に(たら・れば)は禁物。
前半のサッカーを続けられれば今後も期待が持てますね~
中断期間に入るのがちょっともったいない気もしますが、
マルシオのフィジカルコンデションUPや噂の新外国人選手のテストに丁度いいかも。
この試合で印象に残るシーンがありました。
中野の交代で交代枠を使い切り、ベンチに戻る控え選手たち
そのなか河原和寿がひとり厳しい顔でランニングを続けてました。
試合終了後の場内1周も、集団からやや離れ淋しそう・・・
インタヴューを終えたアレさんが追いついても、顔も見ません。
悔しいだろ!・・・でも腐るなよ!
またチャンスはきっと来る!信じてトレーニングあるのみです!
応援してるよ。
ダビィ退団・・・
2008年5月7日
噂されたダビィ解雇、正式には元のチームへの復帰となりました。
彼が日本、新潟を嫌いになってなければ良いのだが・・・。
この前プリンスリーグで聖籠スポへ行ったときに、サインをするダビィを見ました。
ひとりひとり丁寧にお辞儀をする(ギコチなかったが)姿に彼の人柄の良さを感じました。
サインもらっておきゃよかったよ、こんなことなら。
思えば開幕戦でのダビィのスルーパスを観て、今後にわくわくしたのですが、
日本のサッカーに戸惑い、慣れようとすればするほど本来の実力が発揮できなくなってしまったよう・・・
残念です。
今後ブラジルでのプレーとなりますが、地球の裏側であなたを応援するアルビサポーターが居る事を
忘れないでほしいですね。
アレさんすまん・清水戦
2008年5月6日
まずはアレさんに謝罪します。
アルビには必要なのか?とか期待してないけど・・・とか散々言ってゴメンなさい。
あんたスゲ~わ。
2点目のCKは「なんでフリーになってんの?」
3点目は「なんでそこに居るのよ?」といった具合にゴールへの嗅覚を感じさせます。
チームもアレさんの使い道を理解したようで、とくに松下とのコンビネーションは抜群。
マルシオとのコンビも、もっとあがってくるでしょうから期待大ですね。
簡単に倒れなくなっているし、フォアチェックからのボール奪取も見せるし。
ポストプレーとかドリブルの遅さには目をつぶりますわ・・・。
試合は前線からのプレスが機能、連戦の疲れを感じさせません。
前節大分では闘う姿勢がみえなかったようですが、この日は闘ってました。
試合後の「闘え新潟」コールが効いたのでしょうか?
さらに練習場で多くのサポに励まされたのも効果があったのかな。
ふつうに考えると、練習後は身体のケアも考えてサッと引き上げるのが良いのでしょうが、
北野や松下のブログを見ると、サポと触れ合うことでパワーをもらうようですね~。
GWも終わりますが、アルビはこれからが再スタート!はじまりの予感!
私のGW中の応援試合、5勝1分け負けなしです。
いや~最高なGWでしたわ~
おっと5/10にもう1試合あるじゃん、気を引き締めねば。
完勝!プリンスリーグ第7節
2008年5月4日
長野より帰還、では今日の試合のレポいきます。
プリンスリーグ第7節、今日も快晴の長野・千曲市サッカー場です。
アルビレックス新潟ユース 4-0 松商学園
大崎 1-0
渋谷、小林、磯本 3-0
メンバー 大崎
渋谷 磯本
福田
八木 小林 比嘉
山崎 花木 坂井
佐藤 サブ・・・奥山、泉澤、佐野、ジュニオール、中村、田中、渡辺
前節より大幅にメンバー変更です。
前節よかった比嘉選手、渋谷選手がスタメン奪取。磯本選手へのマークの軽減を考えてか?の大崎選手。
安定を欠いたGKを佐藤選手に戻しました。
結果的にはこの采配がズバリ的中。完勝といって良いでしょう。
コイントス?じゃんけん?で風上を選択した松商学園、立ち上がり強風にあおられるボールに苦労するが
前半7分・渋谷選手が左サイドをドリブル突破、ゴール前フリーの大崎選手へ~
大崎選手これを落ち着いて決め先制!1-0。
これで落ち着きを取り戻したアルビ、試合を優勢に進めます。
大崎選手のポストプレーでのガンバリが効きます。必然とマークが集中、磯本・渋谷選手さらに両サイドの
八木・比嘉選手にスペースが生まれます。
特に比嘉諒人選手はこの日のマンオブザマッチといって良い活躍。
ドリブルのスピード、テクニック。コンビネーションから裏に飛び出すタイミングの良さ。
相手のカウンターを潰すディフェンス。目を見張るのがトラップのうまさ~逆サイドからのサイドチェンジのパスを
ピタリと止めて魅せます。
終盤に松商学園に押される時間帯もあったが、相手のパス・シュートに精度が無くこれといった
ピンチも無かったかな。
山崎選手の果敢なインターセプトは見事、しかしそのあとのパスが・・・「あ”~」な内容だったのが残念。
つぎに期待します。
後半2分・裏へ抜け出た大崎選手、シュートはGKに弾かれるが渋谷選手がつめてゴール!2-0。
6分渋谷選手OUT泉澤選手IN。
14分大崎選手OUT奥山選手IN。
19分裏へ抜け出た奥山選手、シュート!かと思われたが左サイドでフリーの小林選手へ冷静にパス。
これが決まって3-0。
奥山選手は積極的にボールに絡み、運動量も豊富。福田選手が抜けたあとはボランチでさらに輝く。
泉澤選手も最近無茶なシュートが目立ったが、この日はコンビで崩していきます。
スタメンを奪われ天才達の尻に火がついたか?
スタメンを奪おうとサブは努力し結果を出す、奪われたヤツはさらに努力する。
切磋琢磨しながらチーム力は向上中!どこぞのTOPチームに見せてやりたい・・・
33分には磯本選手が1人2人とDFをかわし見事なゴール!4-0。
磯本選手はちょっと決定力が落ちてきたかな?この日もシュートをふかす場面もあり・・・
マークがきつくなったせいもあるが、ゆくゆくはアルビのTOPでエースを張る逸材です。
満足しちゃダメですよ。
終盤にアルビが魅せたパスまわしは見事でした。
相手に触れさすことなく~人もボールもよくまわり~相手ゴールへと迫って行く。
いよいよ完成系に近づいてきたのでしょうか。
しかし北信越レベルでは自由にできるかも知れませんが、全国レベル・Jユース上位に割って入るにはどうでしょう。
自分達のサッカーが通用するのか否か、そのためには是非とも高円宮杯に出場しなくてはなりません。
目標は高くもって、さらなる向上を期待します。
帰りの道中、18号線からオリンピックスタジアムが見えたのでちょっと寄り道。
すると南長野運動公園サッカー場も発見。 パルセイロ戦かと思ったら「なでしこリーグ2部」の大原学園でした。
キックオフまで30分以上あったので、UPをちょっとだけ観て退散しました。
苦戦・プリンスリーグ第6節
2008年5月3日
本日は長野のネットカフェより更新です。
プリンスリーグ第6節・会場は長野県千曲市サッカー場。ピッチが観やすくて最高!
アルビレックス新潟ユース 4-2 水橋高校
奥山、磯本、泉澤 3-2
奥山、 1-0
メンバー 磯本
奥山 泉澤
福田
八木 小林 佐野
山崎 花木 坂井
渡辺 サブ・・・大崎、渋谷、比嘉、田中、中村、ジュニオール、佐藤
酒井高徳選手が不在。トップチーム帯同でしょうか?
GKは売り出し中の渡辺やすひろ選手がスタメンです。
立ち上がり動きの固いアルビ、終始押し込まれ劣勢です。
磯本選手には必ず人数をかけてマーク。
中盤でのパスまわしにもミスが目立ちます。
23分アルビ左サイドから崩し先制!得点者は奥山選手か山崎選手よく見えませんでした。
ようやくエンジンかかったかと思いきや・・・
直後にミドルシュートを浴び同点に~。
さらに31分GKが飛び出しヘッドでクリア、しかしこれを拾われループシュート。
これが決まり逆転されます1-2。
渡辺選手は、肝心な場面で「GKが取るのか、DFがクリアするのか」声が掛かってないような気がします。
今大会はじめてリードを許す苦しい展開。しかし選手は互いに声をかけあい、冷静です。
36分泉澤選手が左からクロス~磯本選手がヘッドで流し込み2-2同点です!
41分泉澤選手ゴール前でひとりかわしてシュート!これがきまり3-2逆転に成功!
前半はこのまま終了。
右ウイングの佐野選手、この日もいいセンタリング・ドリブル。
でもパスを呼ぶ声が小さいな~まだ遠慮してるのかな?マークとポジショニングもルーズで課題は
まだまだ・・・。水戸ユースではFWだったようでその辺はこれからでしょうか?
きょうは山崎選手がディフェンス面でしっかりコーチング。忙しそうだった。
後半はほぼアルビのペース。
14分八木選手OUT比嘉選手IN。
15分代わった比嘉選手の突破から、泉澤選手につなぎゴール前の奥山選手へ、
フリーの奥山選手が冷静にきめて追加点!4-2。
比嘉選手はまじかで観ると早かった~身体がデカイだけに迫力があります。
スタメン奪取もありそう。
対する八木選手は、ちょっとプレーが迷い気味だけにガンバリどころです。
18分に奥山選手に代わった渋谷選手は、ドリブル突破で攻撃にアクセントをつけます。
終始押し込みますがクロスバーを叩いたり、GKとの1対1を防がれたりと追加点を奪えず
ちょっと残念。
とくに磯本選手が決め切れなかった印象・・・。暑さも影響したか?
終盤明日の試合も見据えてか次々交代、システムも4バックに。
久々にジュニオール選手も登場、なんかゴツクなってました・・・。
ねばる水橋高校をおさえ4-2で勝利です。
暑さの中連戦ですが、明日もしっかり勝ってもらいましょう。
松商学園は地元だけにたくさんの応援があるでしょうから、私も頑張ります!!